プログラム: |
第1日目(5月23日(金)) 15:00〜17:00
セッション1
進化する反応ダイナミクス〜実験と理論〜
“Evolving Research in Chemical Reaction Dynamics - Experiment and Theory”
ディスカッションリーダー:笠井俊夫(阪大院理)
Toshio Kasai (Osaka Univ.)
講演1:大森賢治(分子研) Kenji Ohmori (IMS)
「アト秒ピコメートル精度の時空間コヒーレント制御」
"Spatiotemporal Coherent Control with Picometer and
Attosecond Precisions"
講演2:Jean-Claude RAYEZ (Univ. Bordeaux)
"Transition State Theory and Chemical Reactivity"
ディスカッション
|
|
懇親会(シグマホール セミナー室) 18:00〜20:00
|
|
第2日目(5月24日(土)) 09:30〜11:30
セッション2
計算化学の夢と現実〜ナノ・バイオへの挑戦〜
ディスカッションリーダー:中井浩巳(早大理工)
講演1:星健夫(鳥取大学工学部)
「ナノマテリアルの分子シミュレーション」
講演2:林重彦(京大院理)
「化学反応理論」
ディスカッション
|
|
第2日目(5月24日(土)) 13:00〜15:00
セッション3
「表面の分子デザイン〜構造と電子物性〜」(午後1時〜3時)
ディスカッションリーダー:夛田博一(阪大基礎工)
講演1:宗像利明(阪大院理)
「吸着分子の電子状態」
講演2:森川良忠(阪大産研)
「第一原理分子動力学法による表面・界面のシミュレーション」
ディスカッション
|
|
〔セッションのフォーマット〕
各セッションは2時間です。内訳は、ディスカッションリーダーによる、セッションの背景と現状についての説明15分程度、講師の方々による講演2件、各25分程度、そして、セッション全体の内容についての質疑・討論が50分程度です。 |