[分子科学会速報23-146] 「スピン生命フロンティア」キックオフ会議

*********************************************************************
[分子科学会速報23-146] 「スピン生命フロンティア」キックオフ会議
*********************************************************************

速報発信者:中村敏和(自然科学研究機構 分子科学研究所)

「スピン生命フロンティア」キックオフ会議

2024年1月18日(木)午後 岡崎コンファレンスセンター・大隅ホールにて
学際領域展開ハブ形成プログラム『スピン生命フロンティア』キックオフ会
議を開催します.
(ハイブリッド形式)

参加登録〆切:2024年1月15日(月)
懇親会申込〆切:2023年12月28日(木)

多くの皆様のご参加を歓迎いたします.
https://www.nips.ac.jp/spinl/

参加費:無料

奮ってご参加ください.

*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
Ocean Insightの小型で低価格な分光器
デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓
オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com
*********************************************************************

[分子科学会速報23-145] 東京大学物性研究所短期研究会:生物発光

*********************************************************************
[分子科学会速報23-145] 東京大学物性研究所短期研究会:生物発光
*********************************************************************

速報発信者:樋山みやび(群馬大学)

東京大学物性研究所短期研究会:生物発光

分子科学会会員のみなさま

物性研短期研究会
「理論・実験の融合研究:ルシフェリン-ルシフェラーゼ反応」
(2024年3月8、9日)についてご案内申し上げます。
ご興味をお持ちの方は奮ってご参加ください。

=====記=====
物性研短期研究会
「理論・実験の融合研究:ルシフェリン-ルシフェラーゼ反応」

日程:2024年3月8日(金)、9日(土)

会場:東京大学物性研究所 大講義室(東京大学柏キャンパス)

形式:対面開催

参加登録費:無料

ホームページ:
https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/seminar/all2.html?ptype=seminar&pid=20358

参加登録、講演申込(口頭発表・ポスター発表)フォーム:
https://forms.gle/ZYjEy1N4kznG6W1R8

=============

群馬大学
樋山みやび

*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
PCから水冷静音/高密度サーバ/GPUまで、HPC製品開発メーカー
リアルコンピューティング株式会社 http://www.realcomputing.jp/
E-Mail;sales@realcomputing.jp Tel;03-5621-7211
*********************************************************************

[分子科学会速報23-144] 九州大学先導物質化学研究所 研究員募集

*********************************************************************
[分子科学会速報23-144] 九州大学先導物質化学研究所 研究員募集
*********************************************************************

速報発信者:山内美穂(九州大学)

九州大学先導物質化学研究所 研究員募集

九州大学先導物質化学研究所 博士研究員 募集

九州大学先導物質化学研究所の山内グループでは、持続可能な社会の実現の
ため、電気化学反応システムの開発を推進しています(CO2変換、H2製造)。
博士研究員として、新規触媒及びその反応の開拓とその物性研究(最新の計
測法を使った機構解明を含む)に意欲的に取り組んでいただける方のご応募
をお待ちしています。(国内外で研究や発表を行う機会も多くあります)

職名・募集人数 : 博士研究員 1-2名
所属 : 九州大学先導物質化学研究所
勤務場所:伊都キャンパス(福岡市西区元岡744)
業業務内容 :触媒およびセルの設計と作製。界面のその場観察。
採用日:2024年1月1日(できるだけ早い日)
問合せ先:山内美穂
E-Mail: yamauchi@ms.ifoc.kyushu-u.ac.jp

*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
+++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++
ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部
>>> marketing.bopt.jp@bruker.com
*********************************************************************

[分子科学会速報23-143] キャビティー分光ユーザーズミーティング

*********************************************************************
[分子科学会速報23-143] キャビティー分光ユーザーズミーティング
*********************************************************************

速報発信者:荒木光典(Max-Planck-Institut fur extraterrestrische Physik)

キャビティー分光ユーザーズミーティング

第5回キャビティー分光ユーザーズミーティングのプログラムお知らせ

開催趣旨:
このミーティングは、キャビティーリングダウン分光法等、光学キャビティ
ーを用いた分光法のユーザー相互の情報交換を行います。この分光法は、国
内にも広く普及し、分子の構造や反応の解明、更に濃度測定に威力を発揮し
ています。しかし、その普及にも関わらず、ユーザー間の交流は少ない状況
にあります。既存の学会は結果に重点が置かれ、ユーザーの立場に立った装
置の開発やその問題点等の議論が十分行えません。そこで本ミーティング
は、現ユーザーおよび今後のユーザーが相互に交流し、情報を交換し、発展
を図ることを目指します。この会は2019年に初めて開催され、今回で5回目
となります。今年度はオランダ・ライデン大学のH.V.J.Linnartz教授の招待
講演が予定されております。ユーザーはもとより、ご興味ある方々の積極的
なご発表・ご参加を心よりお待ちしております。装置ハードウェア・ソフト
ウェア、各種工夫、部品等入手方法、研究成果、抱えている問題、装置開発
計画、新しいアイディアや方向性等の話題で議論できれば幸いです。
なお、今年はzoomと現地会場のハイブリット開催となります。最初のセッシ
ョンが日本語、招待講演を含む次のセッションが英語となります。

日時:2023年12月21日(木)15時00分開場、15時45分開会
場所:理化学研究所(〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1)
研究交流棟3階 会議室(W319-321)
https://www.riken.jp/access/wako-map/
(研究交流棟はS41)
およびzoom

本ミーティングURL:http://molecules-in.space/umcs/
参加費:無料
懇親会費:5000円
申し込み:上記ページから登録サイトに移動できます。
ZoomのURLをお知らせしなければならないため、必ずご登録ください。

【参加申し込み締め切り】12月19日(火)24時

プログラム(JST)

15:00 Zoomと現地開場
15:45 開会挨拶

15:50 時間分解型キャビティーリングダウン分光システムの構築と大気化
学への応用: クリーギー中間体の反応速度の決定
(東京理科大学、星野翔麻)
16:15 IBBCEASを用いた野焼きにより放出されるHONOの排出量推計
(東京農工大学、中嶋吉弘)
16:30 キャビティー分光法を用いた高速気流診断の現状
(静岡大学大学院、野上颯斗)

休憩

Session 2 (English)
17:00 Opening remarks
17:05 Invited talk, Cavity enhanced spectroscopy in support of
molecular astrophysics
(Harold Linnartz, Leiden Observatory, Leiden University)
17:30 Multiple gas detection by cavity-enhanced Raman spectroscopy
with sub-ppm sensitivity
(Yan Tan, University of Science and Technology of China)
17:55 Polarization dependence of supper mirror for cavity
spectroscopy: Preliminary report
(Mitsunori Araki,
Max-Planck-Institut für extraterrestrische Physik)

18:10 閉会挨拶
19:00 懇親会

日本分光学会共催
RIKEN pioneering project r-EMU協賛

世話人:
荒木光典(マックスプランク地球外物理学研究所)、
小山貴裕(理化学研究所)、須磨航介(鹿児島大学)、
岩國加奈(電気通信大学)

*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。
株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/
Mail:info@ailin-va.com TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営)
*********************************************************************

[分子科学会速報23-142] 国際会議CPLT2024のご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報23-142] 国際会議CPLT2024のご案内
*********************************************************************

速報発信者:柘植雅士(北海道大学)

国際会議CPLT2024のご案内

低温化学・物理に関する国際会議
Chemistry and Physics at Low Temperatures 2024
のご案内をさせていただきます。

【日程】2024年7月6日(土)-11日(木)
【会場】ヒルトンニセコビレッジ(北海道ニセコ町)

【会議ホームページ】
http://www.lowtem.hokudai.ac.jp/astro/CPLT2024/index.html

【1st Circular】
http://www.lowtem.hokudai.ac.jp/astro/CPLT2024/CPLT2024_FirstCircular.pdf

【口頭発表申し込み締め切り】2024年4月30日
【ポスター発表申し込み締め切り】2024年5月31日

参加登録やホテルの予約方法は近日中にホームページ上でご案内させていた
だく予定です。

本会議のトピックは以下のものです:
Reactive and unstable species, radicals, intermediates, Photochemistr
y, Atmospheric & astrochemical species, astrochemical ices, Biomolecu
les in matrices and jet-cooled beams, Quantum hosts, New methods and
applications, Tunneling & dynamics, Ultracold molecules, Cryosynthesi
s, materials, clathrates, Theory helping cryogenic studies

奮ってご参加いただきますようお願いいたします。

お問い合わせは、下記まで電子メールでお寄せください。
CPLT2024現地組織委員会(CPLT2024@lowtem.hokudai.ac.jp)

*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info@unisoku.co.jp
*********************************************************************

[分子科学会速報23-141] 分子研便り(人事公募、共同利用、行事)

*********************************************************************
[分子科学会速報23-141] 分子研便り(人事公募、共同利用、行事)
*********************************************************************

速報発信者:自然科学研究機構分子科学研究所

分子研便り(人事公募、共同利用、行事)

【1】人事公募
●極端紫外光研究施設(UVSOR)主任研究員 1名
詳細 :https://www.ims.ac.jp/recruit/2024/01/240110.html

【2】共同利用研究公募のご案内
●2024年度(通年・前期)共同利用 申請受付中!
https://www.ims.ac.jp/guide/2024zenki/

【3】オンライン市民公開講座・分子科学フォーラム
「光格子時計が拓く新たな時空間計測」
講 師:香取 秀俊(東京大学大学院工学系研究科 教授)
開催日:2023年12月15日(金) 18:00
詳 細:https://www.ims.ac.jp/research/seminar/2023/06/21_5922.html

*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://www.hpc-technologies.co.jp Tel:03-6410-6070
*********************************************************************

[分子科学会速報23-140] 「森野レクチャー2023東京」[追加情報あり]

*********************************************************************
[分子科学会速報23-140] 「森野レクチャー2023東京」[追加情報あり]
*********************************************************************

速報発信者:久世信彦(上智大学 理工学部物質生命理工学科)

「森野レクチャー2023東京」[追加情報あり]

先日お知らせいたしました[分子科学会速報23-128]に一部追加情報をのせて
お届けいたします。

来る12月15日(金)に、分子科学研究奨励森野基金(https://www.morino-foundation.org/)
にご支援を頂き、下記の要領で今年2回目の森野レクチャーを
開催いたします。
今回のPate教授の講演では,ご自身の専門である回転分光をNMRのような分析
手法へ応用するトピックスをお話しいただく予定です。分子分光だけではな
く,化学・薬学・分析化学も含んだ講演となりますため,ご関心のある方は
是非ご参加ください。なお準備の都合上、だいたいの参加人数を把握してお
きたいため、参加希望の方は事前に下記のGoogle Form 1にご記入いただける
と幸いです。

森野レクチャーは対面が基本となりますが,当日こちらまでお越しいただけ
ないご事情がございます場合は,zoom配信で対面講演をご覧いただけるよう
準備をいたします。こちらについても、参加希望の方は事前に下記のGoogle
Form 2にご記入いただけると幸いです。

講演会名: 森野レクチャー2023東京
講演者: Brooks H. Pate 教授 (University of Virginia)
講演タイトル: Molecular Rotational Spectroscopy: A Tool for Structure
Determination and Analytical Chemistry that Complements NMR Spectroscopy
(英語での講演)
参加費:無料(講演後の懇親会も無料)
世話人: 上智大学理工学部 久世信彦
日時: 2023年12月15日(金) 15:30-17:00
場所: 上智大学四谷キャンパス 中央図書館9F L-921室
https://adm.sophia.ac.jp/assets/uploads/sites/2/2022/12/86414eaa60c182337dcad7a9ccef7cf0.pdf
問合せ先: 久世信彦 n-kuze@sophia.ac.jp

[講演会への対面参加・懇親会参加の方は]
参加登録Google Form 1: https://forms.gle/VQgBLZE8EZxWan5C6

[講演会のZOOM配信視聴をご希望の方は]
参加登録Google Form 2:https://forms.gle/TeMZ43AFFUq4JySf8

[講演要旨]
Technology advances in the field of high-speed digital electronics ha
ve enabled a new generation of instruments for molecular rotational s
pectroscopy. The increased sensitivity of the chirped-pulse Fourier
transform microwave (CP-FTMW) spectrometer has made it possible to us
e rotational spectroscopy as a routine analysis tool in chemistry. T
he rotational spectrum is determined by the mass distribution of the
molecule about its center-of-mass and its electric dipole moment. Th
is measurement principle contrasts with the bond-localized nature of
NMR spectroscopy giving a technique with complementary strengths for
structure determination. Examples of the advantages of rotational sp
ectroscopy will be drawn from the applications in pharmaceutical chem
istry. Methods for analyzing samples the mixture of diastereomers an
d enantiomers produced in the synthesis of molecules with multiple ch
iral centers will be illustrated using the production of menthol via
the cyclization of citronellal to form isopulegol - the Noyori
approach. The ways that rotational spectroscopy can be extended to p
erform quantitative chiral analysis - including the important i
deas of three-wave mixing spectroscopy proposed by Hirota - wil
l also be discussed. Finally, the unique capabilities of rotational
spectroscopy for isotope analysis will be presented in the context of
the development of precision deuteration chemistry techniques in syn
thetic chemistry. This field of synthetic chemistry is driven by the
recent interest in pharmaceutical chemistry to produce deuterated ac
tive pharmaceutical ingredients that offer improved safety and effica
cy over the normal isotopic variants of the drug.
------------------------------------------------------

*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。
(株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp
Mail:sales@labo-eq.co.jp  Tel:029-850-3333
*********************************************************************

[分子科学会速報23-139] Lectureship/Fellowship Award

*********************************************************************
[分子科学会速報23-139] Lectureship/Fellowship Award
*********************************************************************

速報発信者:山本浩史(自然科学研究機構 分子科学研究所)

Lectureship/Fellowship Award

会員の皆様

幹事会では若手研究者を対象とした以下のLectureship, Fellowship への
応募を支援いたします。推薦状の必要な方は佃または山本までお問い合わせ
ください。

1. J. Phys. Chem. Lectureship Award
資格:博士取得後10年以内、JPC(A/B/C/Lett)に5報以上
締め切り:2023年12月7日
詳細: https://americanchemical.co1.qualtrics.com/jfe/form/SV_6y7dvbPRPRpUjeS

2.PCCP Lectureship Award
資格:独立したて(典型的には博士取得後10年以内)
締め切り:2024年4月1日
詳細: https://www.rsc.org/journals-books-databases/about-journals/pccp/emerging-investigator-lectureship-award/

3.Fellowship Award
資格:博士取得後10年以内のPI
特徴:$100,000 USDの研究費
応募方法:審査員までご相談ください。山本(yhiroshi@ims.ac.jp)も対
応可能です。
詳細: https://www.aysfellowship.org/home

会長 佃達哉
総務委員長 山本浩史

*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
大学院生募集中
分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/
Mail:r7139@orion.ac.jp Tel:0564-55-7139
*********************************************************************

[分子科学会速報23-138] 京都大学大学院理学研究科特定助教の公募

*********************************************************************
[分子科学会速報23-138] 京都大学大学院理学研究科特定助教の公募
*********************************************************************

速報発信者:倉重佑輝(京都大学)

京都大学大学院理学研究科特定助教の公募

この度、京都大学大学院理学研究科化学専攻では
下記のとおり教員を公募することになりました。

多数の方々のご応募を心よりお待ちしております。
(募集期間が短く周囲の方々にご周知頂ければ幸いです)

職名及び人数:
特定助教・1名
所属および勤務場所:
京都大学大学院理学研究科 分子情報化学特別講座
(所在地:京都市左京区北白川追分町)
募集分野:
光スピンケミストリーにおける理論化学の開拓
(量子化学計算を用いた研究経験を有することが望ましい)
着任時期:
令和 6 年 4 月 1 日以降、できる限り早い時期
応募資格:
博士学位取得または取得見込みの方
応募締切:
令和 5 年 12 月 22 日(JREC-IN Portal から Web 応募)
問い合わせ先:
京都大学 大学院理学研究科 化学専攻長 深井周也
研究内容に関する問い合わせ先:
倉重佑輝 kura@kuchem.kyoto-u.ac.jp

応募方法など詳細に関しては、
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D123111609
http://www.kuchem.kyoto-u.ac.jp/organization/kobo/20231120.pdf
をご覧ください。

*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
最先端の理化学用レーザーから汎用性の高い光関連装置まで。
おかげさまで50周年 (株)日本レーザー www.japanlaser.co.jp/
MAIL:jlc@japanlaser.co.jp TEL:03-5285-0861
*********************************************************************

[分子科学会速報23-137] 東京工業大学・化生研 助教公募のご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報23-137] 東京工業大学・化生研 助教公募のご案内
*********************************************************************

速報発信者:館山佳尚(物質・材料研究機構)

東京工業大学・化生研 助教公募のご案内

東京工業大学・化生研 助教公募のご案内
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

東京工業大学・科学技術創成研究院・化学生命科学研究所の館山佳尚(NIMS
兼務)と申します。
この度、下記のとおり助教を公募することとなりました。つきましては、ご
多忙中誠に恐縮ですが、関係者へご周知いただきますようお願い申し上げま
す。(なお准教授も同時に公募しております。)

募集人員:助教 1名
所  属:東京工業大学・科学技術創成研究院・化学生命科学研究所
専門分野:計算科学・データ科学を基盤としたエネルギー材料科学・ナノ材
料科学分野
着任時期:2024年4月1日以降できる限り早い時期
締め切り:2023年12月24日(必着)
応募方法:JSTが運営するJREC-IN Portal の Web 応募
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D123110867
(お手数ですがJRECーIN Portalへの登録をお願い致します。)

職務内容、応募書類等の詳細については下記ページをご参照ください。
https://www.jinjika.jim.titech.ac.jp/jobposting/koubo20231109-iir_jp.pdf
https://www.jinjika.jim.titech.ac.jp/jobposting/koubo20231113-iir_en.pdf
http://www.res.titech.ac.jp/news/recruitment/20240401_assit.p.html
http://www.hyoka.koho.titech.ac.jp/eprd/recently/koubo/koubo.php

館山佳尚
tateyama.y.aa@m.titech.ac.jp
東京工業大学・科学技術創成研究院・化学生命科学研究所

*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
Ocean Insightの小型で低価格な分光器
デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓
オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com
*********************************************************************