[分子科学会速報25-002] 明治学院大学非常勤講師の募集

*********************************************************************
[分子科学会速報25-002] 明治学院大学非常勤講師の募集
*********************************************************************

速報発信者:高橋順子(明治学院大学 法学部 情報処理研究室)


明治学院大学非常勤講師の募集

皆様

明治学院大学の高橋と申します。
本学では、下記の通り、2025年度春学期(4月1日開始)から情報処理系科目
の授業を担当していただく非常勤講師を1名募集中です。任期は、1年間ごと
に更新で、最大5年間(途中退職も可能)です。
非常勤講師歴は大学教員へ応募する際に役立つ可能性が大いにありますので
、ポスドクの方々にもお勧めです。この機会に、ふるってご応募いただけれ
ば幸いです。

■募集内容
職種  : 非常勤講師
人数  : 1名
科目  : コンピュータリテラシー2
曜日時限: 火曜1時限(9:15~10:45)
授業期間: 春学期(4月8日~8月1日)および秋学期(9月19日~1月30日)

■授業内容
授業形態は、本学のコンピュータ実習室での対面授業です。
1クラス当たりの学生数は、約30名です。
主として文系の1年生を対象に、1学期間(15回)完結で、以下の内容を教え
ていただきます。
・表計算ソフトExcelの使い方
・情報科学の基礎知識
教科書、授業用教材、具体的な授業方法についての教員用マニュアル等をお
渡しします。

■勤務地
明治学院大学 横浜校舎
〒244-8539 神奈川県横浜市戸塚区上倉田町1518(JR戸塚駅から徒歩30分ま
たはバス10分)

■勤務条件
任期 : 2025年4月1日より1年間ごとに更新で最大5年間
給与 : 1年当たり約28,000円×担当コマ数×12ヶ月間支給
交通費: 実費全額支給(通勤距離の上限あり)
ご都合により、任期あるいは年度の途中で退職することも可能です。
任期の途中でも、非常勤講師の定年退職年齢である70歳を超えての更新はで
きません。

■応募資格
理工系分野の博士号取得者で、教授、准教授、専任講師、助教、助手、非常
勤講師、またはTA等の1年以上の教育経験がある方。
年齢・性別は問いません。

■募集期間
2025年1月10日(金)~2025年1月24日(金)
ただし、採用者が決定次第、募集は締め切らせていただきます。

■応募方法
募集期間内に、E-mailに略歴書と主要業績リスト(自由形式)を添付の上、
ご連絡下さい。
オンライン面接の日時等を相談させていただきます。

■問合せ先
明治学院大学 横浜校舎 情報処理研究室 高橋順子
〒244-8539 神奈川県横浜市戸塚区上倉田町1518
E-mail: juntaka@law.meijigakuin.ac.jp


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。
(株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp
Mail:sales@labo-eq.co.jp  Tel:029-850-3333
*********************************************************************

[分子科学会速報25-001] 分子研便り(人事公募、行事)

*********************************************************************
[分子科学会速報25-001] 分子研便り(人事公募、行事)
*********************************************************************

速報発信者:自然科学研究機構分子科学研究所


分子研便り(人事公募、行事)

【1】人事公募

●メゾスコピック計測研究センター 教授 1名
詳 細:https://www.ims.ac.jp/recruit/2025/02/250210.html



【2】市民講座 分子科学フォーラム

●オンライン開催!
「ピンクダイヤモンドが量子センサに ?!」
講 師:波多野睦子(東京科学大学 理事・副学長)
開催日:2025年01月21日(火) 18:00
詳 細:https://www.ims.ac.jp/research/seminar/2024/10/22_6475.html


【3】分子研50周年特別企画

おかげさまで分子科学研究所は来年の4月に50周年を迎えます。
50周年特別企画として、ノーベル物理学賞受賞の天野浩教授と
分子科学研究所の藤田誠卓越教授の特別対談を行いました。
分子研公式YouTubeにて収録の模様を公開中です!

https://www.youtube.com/watch?v=KxmH_isZ_m4


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
大学院生募集中
分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/
Mail:r7139@orion.ac.jp Tel:0564-55-7139
*********************************************************************

[分子科学会速報24-130] MQM2025のご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報24-130] MQM2025のご案内
*********************************************************************

速報発信者:佐藤啓文(京都大学 工学研究科)


MQM2025のご案内

Molecular Quantum Mechanics Conferences 2025(MQM2025)

会期 2025年5月23日(金)~5月28日(水)
会場 京都テルサ(〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町70番地)
招待講演者などの詳細はウェブサイトをご覧ください。

http://www.mqm2025.net/

2025年2月14日:ポスター発表登録締切(口頭発表は招待講演のみです)
2025年2月中旬-4月4日:ポスター発表予稿投稿(予定)
2025年4月4日:早期参加登録締切

Molecular Quantum Mechanics Conferences 2025(MQM2025)は、量子化学分
野において第一線で活躍する研究者が世界中から集い、互いの進捗など最新
の情報を交換し、交流する場として長く優れた伝統を受け継ぐ会議です。「
量子化学」とは、量子力学に基づいて物質・分子系を調べるとともに、これ
に関連する理論・計算に関わる理解を深める学術領域を指します。1989年に
米国ジョージア州で初めて開催されて以来、概ね3年毎に世界を巡りながら開
催されて来ており、毎回30ヶ国以上から研究者が参加しています。MQM2025は
、我が国はもちろんアジアとしても初めての開催となります。

本コンファレンスの一つの特徴は、毎回優れた研究者に焦点をあて、その業
績を称える点にあります。京都は福井謙一博士(1981年ノーベル賞)ゆかり
の地であり、いずれもその薫陶を受けた中辻博京都大学名誉教授、平尾公彦
東京大学名誉教授、故諸熊奎治米国エモリー大学および分子科学研究所名誉
教授、故加藤重樹京都大学教授に対して、その業績に焦点をあてた講演を予
定しています。

組織委員
委員長 佐藤 啓文(京都大学大学院工学研究科)
委員 天能 精一郎(神戸大学大学院システム情報学研究科)
委員 中井 浩巳(早稲田大学先進理工学部)
委員 柳井 毅(名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所)
委員 Henry F. Schaefer III(米国Georgia大学)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
最先端の理化学用レーザーから汎用性の高い光関連装置まで。
光技術のご相談は (株)日本レーザー www.japanlaser.co.jp/
MAIL:jlc@japanlaser.co.jp TEL:03-5285-0861
*********************************************************************

[分子科学会速報24-129] 京都大学 助教(テニュアトラック)の公募

*********************************************************************
[分子科学会速報24-129] 京都大学 助教(テニュアトラック)の公募
*********************************************************************

速報発信者:佐藤啓文(京都大学 工学研究科)


京都大学 助教(テニュアトラック)の公募

メーリングリスト各位

京都大学大学院工学研究科 分子工学専攻では物理化学分野において活躍で
きる助教(テニュアトラック)を募集しています。
専攻を構成する桂地区の講座・分野のうちいずれかもしくは2つ以上と連携
していただきます。
詳細は
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124121720
をご参照ください。

なお最終候補者の決定に伴い、公募期間を短縮して終了することがあります
のでご注意ください。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
Ocean Insightの小型で低価格な分光器
デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓
オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com
*********************************************************************

[分子科学会速報24-128] 第20回京大福井センターシンポジウム

*********************************************************************
[分子科学会速報24-128] 第20回京大福井センターシンポジウム
*********************************************************************

速報発信者:春田直毅(京都大学福井謙一記念研究センター)


第20回京大福井センターシンポジウム

京都大学福井謙一記念研究センターの春田直毅と申します。
重複して受信されました場合は、どうぞご容赦ください。

弊センターでは、第20回京都大学福井謙一記念研究センターシンポジウム
を2025年2月6日(木)に開催いたします。
詳細は下記または https://www.fukui.kyoto-u.ac.jp/sympo2024 の通り
となっております。
皆様のご参加をお待ちいたしております。

ポスター発表も募集しております。
参加登録、発表登録、懇親会登録の締切は2025年1月20日(月)です。

------------------------------------------------------
第20回京都大学福井謙一記念研究センターシンポジウム

日時 2025年2月6日(木) 13時00分より19時00分まで
場所 京都大学福井謙一記念研究センター 3階 大会議室

開会の辞 佐藤 徹(福井謙一記念研究センター長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13:00-13:05

吉澤 一成(京都大学 福井謙一記念研究センター)
「複雑化学系の応用量子化学研究」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13:05-14:05

恩田 健(九州大学 大学院理学研究院)
「時間分解分光と量子化学計算による光機能性材料の
励起状態過程の解明」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14:15-15:15

「福井謙一奨励賞」表彰式・受賞講演
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15:25-15:55

ポスターセッション
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16:05-17:25

懇親会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17:35-19:00

参加登録・発表登録・懇親会登録の締切:2025年1月20日(月)
お申し込み方法等については、下記のウェブサイトをご覧ください。
https://www.fukui.kyoto-u.ac.jp/sympo2024
------------------------------------------------------

春田 直毅


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
PCから水冷静音/高密度サーバ/GPUまで、HPC製品開発メーカー
リアルコンピューティング株式会社 http://www.realcomputing.jp/
E-Mail;sales@realcomputing.jp Tel;03-5621-7211
*********************************************************************

[分子科学会速報24-127] 2025年度共同研究課題の募集について

*********************************************************************
[分子科学会速報24-127] 2025年度共同研究課題の募集について
*********************************************************************

速報発信者:谷口正輝(大阪大学産業科学研究所 )


2025年度共同研究課題の募集について

【主催団体名】
物質・デバイス領域共同研究拠点

【概要】  
本拠点は、物質・デバイス領域における先端的・学際的共同研究の推進を目
的とした、北海道大学電子科学研究所、東北大学多元物質科学研究所、東京
科学大学総合研究院化学生命科学研究所、大阪大学産業科学研究所、九州大
学先導物質化学研究所の5研究所からなるネットワーク型の共同研究拠点です

2009年(平成21年)に文部科学省より認定され、2010~2024年度にわたる公募
において、約7000件の課題を採択し、多くの研究者に共同研究を推進いただ
いております。


●物質・デバイス領域共同研究拠点ホームページ 
https://five-star.sanken.osaka-u.ac.jp/

【公募研究課題】
 (1)「基盤共同研究」
 (2)「施設・設備利用」
 (3)「クロスオーバー共同研究」
 (4)「展開共同研究」
 (5)「次世代若手共同研究」
 (6)「COREラボ共同研究」

【研究期間】
 2025年4月1日~2026年3月31日の一定期間

【募集要項・応募方法】
 詳細は物質・デバイス領域共同研究拠点ホームページをご参照ください。
 https://five-star.sanken.osaka-u.ac.jp/application/assignment/

【申込期間】
 2025年1月9日~2025年1月30日

【問い合わせ先】
 物質・デバイス領域共同研究拠点 拠点本部
 〒567-0047 大阪府茨木市美穂ヶ丘8-1
 TEL:06-6879-4300 FAX:06-6879-8509
 Email:njrc@sanken.osaka-u.ac.jp


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
+++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++
    ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部
      >>> marketing.bopt.jp@bruker.com
*********************************************************************

[分子科学会速報24-126] 第6回MPQCPワークショップのご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報24-126]  第6回MPQCPワークショップのご案内
*********************************************************************

速報発信者:ドーソンウィリアム(国立研究開発法人理化学研究所 計算科学研究センター)


第6回MPQCPワークショップのご案内

分子科学会会員の皆様

本メーリングリストをお借りしてワークショップのご案内をさせていただき
ます。
(重複して受け取られた場合はご容赦ください。)

この度、シリーズ第6回目のMPQCPワークショップを開催します。本ワークシ
ョップでは化学および物理学における計算手法に焦点を当てます。特に多体
系の量子力学に関係する技術について深く議論する予定です。今回取り扱う
トピックには、スーパーコンピューティング、数値計算方法、ソフトウェア
開発、人工知能、量子コンピューティング、応用例ならびに新しい理論モデ
ルなどが含まれます。本ワークショップの目的は、開発者相互の協力関係の
構築、専門知識や経験の共有によるソフトウェア開発や数値計算方法の研究
の促進です。

[ イベント情報 ]
会議名:International Workshop on High-Performance Quantum Chemistry
and Physics (2025)
日時:2025年1月21日 (火)~22日 (水)
場所:国立研究開発法人理化学研究所 計算科学研究センター
主催:理化学研究所 計算科学研究センター 量子系分子科学研究チーム
参加費:無料
その他は、ワークショップに関する詳細および申し込み方法については
https://molsc.riken.jp/mpqcp2025_ws_ja.htmlをご覧ください。

どうぞよろしくお願いします。

中嶋隆人 (理研CCS)
William Dawson (理研CCS)
関野秀男 (Institute for Advanced Computational Science, IACS, Stony B
rook Univ.)
Robert Harrison (Stony Brook Univ.)
神谷宗明 (岐阜大学)

*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。
株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/
Mail:info@ailin-va.com TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営)
*********************************************************************

[分子科学会速報24-125] 「キラリティが関連する動的現象」開催案内

*********************************************************************
[分子科学会速報24-125] 「キラリティが関連する動的現象」開催案内
*********************************************************************

速報発信者:山本浩史(自然科学研究機構 分子科学研究所)


「キラリティが関連する動的現象」開催案内

分子科学会のみなさま、
(重複配信の際はご容赦ください)

お世話になっております。

私どもでは 2025/3/10(月)-12(水) に分子研研究会「キラリティが関連する
動的現象」を企画しております。年度末のお忙しい時期とは存じますが、ご
興味ありましたら、ぜひ参加いただけますようお願い申し上げます。また、
本テーマにご関心を持たれそうな方をご存じでしたら、研究会についてご案
内いただけますと大変ありがたく存じます。

よろしくお願い申し上げます。

世話人一同
小田玲子(東北大/ボルドー大/CNRS)、佐藤琢哉(東京科学大)、加藤雄介(東大
)、楠瀬博明(明治大)、岸根順一郎(放送大)、山本浩史(分子研)、戸川欣彦(
大阪公立大)

---------------------------
分子研研究会「キラリティが関連する動的現象」
https://registration.ims.ac.jp/chiral2025/overview

日時:2025年3月10日(月)~12日(水)
場所:岡崎コンファレンスセンター(現地開催)

■開催趣旨
最近、化学・生物・物理系の広範な分野にまたがって、キラリティに関する
研究が新たな展開を見せている。例えば、生体/化学物質が見せるキラル構造
の揺らぎ、キラル超構造による光学応答の巨大化、キラリティ誘起スピン選
択性(CISS)などである。いずれも従来から論じられてきた視点からは一線を
画する。例えば、CISSではキラル構造が能動的に物質中の電子やフォノンや
スピンなどに働きかけ、これまで予想もされなかった現象を引き起こしてい
る可能性が論じられている。これらの現象を解明する上で、キラリティを統
一的に《測る尺度》を持つことができれば、キラリティの経験的な理解(例
えば、円偏光との相互作用)に留まっていた現状を打破することができるの
ではないか?本研究会では、多様な視点でキラリティを研究している生物・
化学・物理・数理系の研究者らが一堂に会し、キラリティに関連するさまざ
まな動的現象を《動的キラリティ》をキーワードとして論じる機会を設け、
これにより“キラル物質科学”と呼ぶべき学際的な研究を加速するきっかけ
とする。

■招待講演者(敬称略)
荒木 保幸  東北大学
井改 知幸  名古屋大学
石井 あゆみ 早稲田大学
石割 文崇  大阪大学
重光 孟   大阪大学
須田 理行  京都大学
前田 勝浩  金沢大学
朝日 透   早稲田大学
笹部 潤平  慶応大学
高野 淑識  海洋研究開発機構
大石 栄一  立命館大学
岡本 裕巳  分子科学研究所
加藤 彰人  大阪公立大学
中村 浩章  核融合科学研究所
加藤 政博  分子科学研究所
Eliot Fried  OIST
水藤 寛   東北大学
内田 幸明  大阪大学
大岩 陸人  理化学研究所
加藤 岳生  東京大学
加藤 将貴  東京大学
鈴木 裕太  東京科学大学
木村 剛   東京大学
佐藤 拓朗  分子科学研究所
三輪 真嗣  東京大学

■世話人
小田玲子(東北大/ボルドー大/CNRS)、佐藤琢哉(東京科学大)、加藤雄介(東大
)、楠瀬博明(明治大)、岸根順一郎(放送大)、山本浩史(分子研)、戸川欣彦(
大阪公立大)
--------------------------


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info@unisoku.co.jp
*********************************************************************

[分子科学会速報24-124] 先端的レーザー分光の若手シンポジウム

*********************************************************************
[分子科学会速報24-124] 先端的レーザー分光の若手シンポジウム
*********************************************************************

速報発信者:岩田耕一(学習院大学)


先端的レーザー分光の若手シンポジウム

日本分光学会先端レーザー分光部会では、レーザー分光の最前線で精力的に
研究されている若手研究者によるシンポジウムを行っています。今年は,大
学院の博士課程に在学中の方4名と学位を取得されている方4名にご講演いた
だきます。年末の開催ではありますが、ぜひご来聴のうえ研究交流をお楽し
みくださいますようご案内します。

主催:公益社団法人日本分光学会 先端レーザー分光部会
日付:2024年12月26日(木)
会場:学習院大学目白キャンパス 南7号館101教室
   〒171-8588 東京都豊島区目白1-5-1(JR山手線目白駅下車徒歩7分)
   http://www.gakushuin.ac.jp/univ/etc/access.html
   https://www.univ.gakushuin.ac.jp/about/docs/Campus_map_2024.pdf
参加費:シンポジウム 一般・学生 無料
     意見交換会 一般3,000円,学生1,500円

*意見交換会の参加費は当日申し受けます。
*シンポジウム当日までご登録いただけますが、要旨集などについての連絡を
受け取っていただくために12月20日16時までの事前参加登録
https://docs.google.com/forms/d/1BwBRtE_1gowdzyDf2XlKYREvdG6B8wT-jDFmB_nme7c
にご協力ください。
*意見交換会にご参加の方は、可能な限り12/20までの事前参加登録をお願い
します。

<プログラム>
10:00-10:10 開会の辞

10:10-10:50 奥津 賢一(学習院大学理学部)
「液滴分子線赤外レーザー蒸発法を用いた気相トラップイオン蛍光分光装置
の開発」

10:50-11:20 佐々⽊ 徹(東京科学大学理学院)
「多重極子展開による分子間ポテンシャル決定へのアプローチ」

11:20-11:50 津坂 裕己(東京大学大学院工学系研究科)
「赤外フェムト秒パルスによるコヒーレントな振動回転励起状態の生成」

11:50-13:15 昼休み

13:15-13:45 井上 一希(東京大学大学院総合文化研究科)
「新規非線形ラマン分光法の開発と5次非線形光学感受率の考察」

13:45-14:25 矢木 智章(理化学研究所)
「Langevin方程式に基づく一分子FRETデータのベイズモデリング:マイクロ
秒時間分解で捉える生体分子の構造遷移過程」

14:25-15:05 柴田 桂成(筑波大学数理物質系)
「ラマン分光法により明らかになったチャネルロドプシンC1C2のチャネル開
閉メカニズム」

15:05-15:30 コーヒーブレーク

15:30-16:00 佐野 由季(東京大学大学院工学系研究科)
「通信波長帯光源を用いた誘導ラマン散乱顕微法によるシリコンの内部ひず
みイメージング」

16:00-16:40 桶谷 亮介(九州大学大学院理学研究院)
「非線形照明パターンを用いた光学顕微鏡の開発」

16:40-16:50 閉会の辞

17:30-19:30 意見交換会


問い合わせ先:学習院大学理学部化学科 岩田耕一(koichi.iwata@gakushuin.ac.jp)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://www.hpc-technologies.co.jp Tel:03-6410-6070
*********************************************************************

[分子科学会速報24-123] 計算物質科学ソフトウェア利用状況調査

*********************************************************************
[分子科学会速報24-123] 計算物質科学ソフトウェア利用状況調査
*********************************************************************

速報発信者:甲田信一(自然科学研究機構 分子科学研究所)


計算物質科学ソフトウェア利用状況調査

分子科学研究所の甲田と申します。
東大物性研の三澤さんの代理で計算物質科学に関するソフトウェア利用状況
の調査について下記の通りご案内申し上げます。


平素より大変お世話になっております。
東大物性研の三澤です。

計算物質科学協議会では、計算物質科学コミュニティへの振興活動の一環と
して、
毎年度文部科学省に対して、提言書の提出をしております
(これまでの提言書は以下のリンクをご参照ください)。
https://cms-forum.jp/teigensho
https://cms-forum.jp/teigensho

今年度は、昨年度の提言書の流れを受け、
ソフトウェア開発および利用に関する支援の充実を求める
提言書を提出することを検討しております。
そのための基礎資料として、計算物質科学でのソフトウェア利用状況に関す
るアンケートを実施することとなりました。
この調査は、ソフトウェアの利用状況、現場での課題、および今後のニーズ
を明確にし、
より実効的な支援体制の構築に役立てることを目的としております。

つきましては、下記リンク先のアンケートフォームへのご回答をお願い申し
上げます。
所要時間は約5分程度で、回答期限は2024年12月15日までとなっております。
【アンケートフォームURL】
https://forms.gle/bUz6wsWgec2jRTzQA
ご多忙のところ誠に恐縮ではございますが、皆様の貴重なご意見をお寄せい
ただきたくお願い申し上げます。
本アンケート結果は、今後の政策提言やソフトウェア開発支援策の
充実に反映させるために活用させていただきます。

何かご不明な点がございましたら、
下記の連絡先までお気軽にお問い合わせください。
東大物性研 
三澤貴宏 ( tmisawa[at]issp.u-tokyo.ac.jp([at]を@に変更してください。))

本案内は複数のメーリングリストにお送りしています。
重複して受け取られた場合はご容赦下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。

東京大学物性研究所
三澤貴宏


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。
(株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp
Mail:sales@labo-eq.co.jp  Tel:029-850-3333
*********************************************************************