*********************************************************************
[分子科学会速報25-030] Pacifichem2025 液液界面シンポジウム
*********************************************************************
速報発信者:森田明弘(東北大学大学院理学研究科)
Pacifichem2025 液液界面シンポジウム
Microscopic understanding of liquid-liquid interfaces and
related phenomena: experiment and theory (PHY015)
本年ホノルルで開催される Pacifichem2025 にて、上記の
シンポジウムを開催いたします。
分光学、電気化学、理論計算等による液液界面の構造と動力学の
分子科学的な解明と機能との関連をテーマとします。
口頭講演、ポスターセッションも用意されておりますので、
多くの方のご参加をお待ち申し上げております。
日時: 12月17日(水)-18日(木)
場所: Hilton Hawaiian Village
招待講演者:
Ben Doughty (Oak Ridge National Laboratory, USA)
Aurora Clark (University of Utah, USA)
Pal Jedlovsky (University of Esterhazy, Hungary)
Bridget Murphy (Kiel University, Germany)
Sylvie Roke (EPFL, Switzerland)
Tian Tang (University of Alberta, Canada)
Xuehua Zhang (University of Alberta, Canada)
Pavel Jungwirth (Czech Academy of Science, Czech)
Ryoji Kusaka (JAEA, Japan)
Naoya Nishi (Kyoto University, Japan)
Tomonori Hirano (Tohoku University, Japan)
Richard Saykally (University of California at Berkeley, USA)
Mark L. Schlossman (University of Illinois at Chicago, USA)
Steve Tse (Chinese University of Hong Kong, China)
Akihiro Morita (Tohoku University, Japan)
オーガナイザー:
Akihiro Morita, Mark Schlossman, Steve Tse
発表申込み締切: 4月2日(水)
申込先:
https://pacifichem.org/scientific-program/abstract-submission/
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://www.hpc-technologies.co.jp Tel:03-6410-6070
*********************************************************************
カテゴリー: 分子科学会速報
[分子科学会速報25-028] 国際会議ISWAMP2025のご案内
*********************************************************************
[分子科学会速報25-028] 国際会議ISWAMP2025のご案内
*********************************************************************
速報発信者:菱川明栄(名古屋大学)
国際会議ISWAMP2025のご案内
本年7月に国際会議 The 8th International Symposium on Intense Field,
Short Wavelength Atomic and Molecular Processes (ISWAMP 2025)を
開催致します。
ISWAMPは,レーザー高次高調波や自由電子レーザー技術の発展に
伴って急激な進展を見せている極紫外・X線など短波長領域の光と,
原子や分子,凝集相などとの相互作用に関する最先端の研究成果を
発信・議論する場として開催されています。国際会議 International
Conference on Photonic, Electronic and Atomic Collisions (ICPEAC)の
サテライト会議として隔年で開かれ,今回が日本で初めての開催に
なります。アト秒,フェムト秒極紫外・X線パルスの発生と応用だけ
でなく,関連する分野での研究発表を広く募集します。4月から発表
および参加申込を受け付けます。多くの方のご参加をお待ちしており
ます。
【開催期間】2025年7月25日(金)- 27日(日)
【会場】名古屋大学 野依記念学術交流館(東山キャンパス)
【発表申込期間】2025年4月 - 5月31日(土)
【参加登録期間】2025年4月 - 5月31日(土)(早期料金)
【プレナリー講演】
Francesca Calegari (DESY)
James P. Cryan (Stanford PULSE institute)
Ursula Keller (ETH Zurich)
Fernando Martin (U Autonoma de Madrid)
【公式ウェブサイト】
https://pub.confit.atlas.jp/en/event/iswamp2025
【お問い合わせ】 iswamp2025@chem.nagoya-u.ac.jp
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
大学院生募集中
分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/
Mail:r7139@orion.ac.jp Tel:0564-55-7139
*********************************************************************
[分子科学会速報25-027] Pacifichem 2025 分子性固体シンポジウム
*********************************************************************
[分子科学会速報25-027] Pacifichem 2025 分子性固体シンポジウム
*********************************************************************
速報発信者:須田理行(京都大学)
Pacifichem 2025 分子性固体シンポジウム
分子科学会員の皆様、
Pacifichem2025 (@ハワイ)における分子性固体分野・若手主体のシンポジウ
ムのお知らせをさせていただきます。
本年12月15日(月)~20日(土)にハワイ・ホノルルで開催される 環太平洋
国際化学会議(Pacifichem 2025) にて、分子性固体に関するシンポジウム、
「Emerging New Trends in Functional Solid-state Molecular Materials」
(#PHY009)
を開催いたします。
本シンポジウムでは、分子性固体の化学と物理に焦点を当て、電気伝導性、
磁性、誘電性、光学特性などの従来の研究テーマに加え、交替磁性やCISS効
果などの最新のトピックについても議論し、分子性固体研究の新たな潮流を
生み出すことを目的としています。
従来の電荷移動錯体にとどまらず、MOF・COFなどの分子性フレームワーク、
高分子、低次元材料、有機-無機ハイブリッド材料など、幅広い分子性固体
を対象に議論を行います。
本シンポジウムでは、次世代の分子性固体研究を担う若手研究者に優先的に
口頭講演枠を確保する予定です。また、ポスターセッションも予定しており
ますので、学生の皆様の発表も歓迎いたします。奮ってご参加ください。
開催日時・会場
口頭セッション(Hilton Hawaiian Village)
12月19日(金)8:00 AM - 12:00 PM
12月19日(金)1:00 PM - 5:00 PM
12月20日(土)8:00 AM - 12:00 PM
ポスターセッション
日程・会場は後日決定
オーガナイザー
須田 理行(京都大学, セッション責任者)
上田 顕(熊本大学)
橋本 顕一郎(東京大学)
Flavia Pop(University of Angers, France)
Elena Gati(Max Planck Institute for Chemical Physics of Solids, Dresden, Germany)
Natalia Drichko(Johns Hopkins University, USA)
Wei Shu(Chinese Academy of Science, China)
発表申込締切
2025年4月2日(水)(日本時間)
詳細・申込・アブストラクト提出(オンライン)
https://pacifichem.org/scientific-program/abstract-submission/
本シンポジウムへのご参加を心よりお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
最先端の理化学用レーザーから汎用性の高い光関連装置まで。
光技術のご相談は (株)日本レーザー www.japanlaser.co.jp/
MAIL:jlc@japanlaser.co.jp TEL:03-5285-0861
*********************************************************************
[分子科学会速報25-026] Pacifichem2025 振動分光学の最新の成果
*********************************************************************
[分子科学会速報25-026] Pacifichem2025 振動分光学の最新の成果
*********************************************************************
速報発信者:重藤真介(関西学院大学)
Pacifichem2025 振動分光学の最新の成果
Pacifichem 2025 シンポジウム
"Latest Development of Advanced Vibrational Spectroscopy"のご案内
環太平洋国際化学会議Pacifichem 2025において、下記のとおり振動分光学の
最新の成果を議論するシンポジウムを開催いたします。2日半(5セッション)
での招待講演と一般講演(合わせて約45件)、およびポスター発表を予定
しております。奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。
講演要旨投稿締切:4月2日(水)
以下のリンクから発表申込をお願いいたします。
https://pacifichem2025.abstractcentral.com/submission
関西学院大学 重藤真介
Symposium: Latest Development of Advanced Vibrational Spectroscopy (#PHY014)
https://pacifichem.org/scientific-program/technical-symposia/
Location: Hilton Hawaiian Village
Oral Half-Day Sessions:
Thursday, December 18, 8:00 AM - 12:00 PM
Thursday, December 18, 1:00 PM - 5:00 PM
Friday, December 19, 8:00 AM - 12:00 PM
Friday, December 19, 1:00 PM - 5:00 PM
Saturday, December 20, 8:00 AM - 12:00 PM
Organizers: Koichi Iwata, David Phillips, Judy Kim, Shinsuke Shigeto
Invited speakers:
Satoshi Ashihara (University of Tokyo, Japan)
Volker Deckert (Friedrich Schiller University Jena, Germany)
Yukio Furukawa (Waseda University, Japan)
Keith Gordon (University of Otago, New Zealand)
Terefe Habteyes (University of New Mexico, USA)
Jinqing Huang (HKUST, Hong Kong)
Young-Mee Jung (Kangwon National University, Korea)
Hideaki Kano (Keio University, Japan)
Bern Kohler (Ohio State University, USA)
Yuan-Pern Lee (National Yang Ming Chiao Tung University, Taiwan)
Jurgen Popp (Friedrich Schiller University Jena, Germany)
Yi Rao (Utah State University, USA)
Yuika Saito (Gakushuin University, Japan)
Emily Sprague-Klein (Brown University, USA)
Hongmei Su (Beijing Normal University, China)
Tahei Tahara (RIKEN, Japan)
Siva Umapathy (Indian Institute of Science, India)
Tony Vlcek (Czech Academy of Sciences, Czech)
Elsa Yan (Yale University, USA)
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
Ocean Insightの小型で低価格な分光器
デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓
オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com
*********************************************************************
[分子科学会速報25-025] 気相クラスター・機能性分子のシンポジウム
*********************************************************************
[分子科学会速報25-025] 気相クラスター・機能性分子のシンポジウム
*********************************************************************
速報発信者:藤井朱鳥(東北大学)
気相クラスター・機能性分子のシンポジウム
本年12月のPacifichem2025におけるシンポジウムとして、
“Synergy of Theory and Experiments in Exploring
Molecular Functionality in Supramolecules
and Molecular Clusters in the Gas Phase”を開催します。
本シンポジウムは気相におけるクラスターや機能性分子
に関する実験・理論の最新の成果に焦点を当てます。
下記のinvited talkの他にcontribution talk,
ポスターのセッションが用意されています。
要旨の投稿受付が始まりましたので、
興味のある方はどうかご参加下さい。
Synergy of Theory and Experiments in Exploring
Molecular Functionality in Supramolecules
and Molecular Clusters in the Gas Phase
Oral sessions: December 18-20, 2025
Location: Hilton Hawaiian Village
Key Dates:
- Abstract Submissions Open: January 9, 2025
(via http://www.pacifichem.org)
- Registration and Housing Open to Attendees: February 18, 2025
- Author Abstract Submission Deadline: April 2, 2025
Invited speakers:
Evan Bieske (Univ. of Melbourne)
Asuka Fujii (Tohoku Univ.)
Etienne Garand (U. Wisconsin-Madison)
Sheng-Gui He (Inst. of Chem., Chinese Academy Sci.)
Miyabi Imai (RIKEN)
Shun-ichi Ishiuchi (Inst. Sci. Tokyo)
Wolfgang Jaeger (University of Alberta)
Ling Jiang (Dalian Inst. of Chem. Phys.)
Nam Joon Kim (Chungbuk National University)
Jer-Lai Kuo (IAMS)
Anne McCoy (U. Washington)
Gregory Metha (the University of Adelaide)
Kenta Mizuse (Kitasato Univ.)
Daniel Neumark (U.C. Berkeley)
Yasuhiro Ohshima (Inst. Sci. Tokyo)
Anouk Rijs (Vrije Universiteit Amsterdam)
Maria Eugenia Sanz (King‘s College London)
Melanie Schnell (Max Planck Institute)
Xue-Bin Wang (PNNL)
Sotiris Xantheas (Pacific Northwest Nat. Lab.)
Yunjie Xu (Univ. of Alberta)
Anne Zehnacker (U. Paris-Sud 11)
Mingfei Zhou (Fudan U.)
Organizers: Asuka Fujii (CSO), Evan Bieske, Shun-ichi Ishiuchi,
Ling Jiang, Yasuhiro Ohshima, Sotiris Xantheas, Yunjie Xu
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
PCから水冷静音/高密度サーバ/GPUまで、HPC製品開発メーカー
リアルコンピューティング株式会社 http://www.realcomputing.jp/
E-Mail;sales@realcomputing.jp Tel;03-5621-7211
*********************************************************************
[分子科学会速報25-023] 第22回日本学術振興会賞の推薦について
*********************************************************************
[分子科学会速報25-023] 第22回日本学術振興会賞の推薦について
*********************************************************************
速報発信者:分子科学会事務局(分子科学会事務局)
第22回日本学術振興会賞の推薦について
分子科学会 会員の皆様
第22回(令和7(2024)年度)日本学術振興会賞の推薦募集の通知がありま
した。
詳細はこちらのウェブページをご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/j-jsps-prize/
本会からの推薦を希望される場合は,【3月14日(金)】 までにメールで
分子科学会事務局まで必要書類一式(様式2から4まで)をお送りください。
(書類の送付が上記締切に間に合わない可能性がある場合は,事前に連絡し
てください。)
申請者の業績内容を審査し,推薦候補者となられた方を推薦いたします。
なお,複数名の方を推薦する場合,女性推薦者を必ず含む必要があります。
推薦希望の応募状況により,本会からの推薦者数が制限されます。
女性研究者からの積極的な応募をお待ちしております。
分子科学会
顕彰委員長 石内 俊一
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。
株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/
Mail:info@ailin-va.com TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営)
*********************************************************************
[分子科学会速報25-022] 森野レクチャー2024のご案内
*********************************************************************
[分子科学会速報25-022] 森野レクチャー2024のご案内
*********************************************************************
速報発信者:藤井朱鳥(東北大学)
森野レクチャー2024のご案内
分子科学研究奨励森野基金にご支援をいただき、来る3月に下記の要領で
森野レクチャーを開催いたします。ご講演いただくDopfer教授は、
気相クラスターイオンの分光研究において世界的に著名な研究者です。
今回はケイ素含有クラスターについて、幾何構造・電子構造の決定から
材料化学や星間化学に及ぶ応用までをお話し頂きます。Dopfer教授は
共同研究による来日経験が豊富ですが、今回は特に若手研究者、学生と
交流を持つ機会として森野レクチャーをお願いしました。
ご関心のある方はぜひご参加ください。
講演会名:森野レクチャー2024
講演者:Prof. Dr. Otto Dopfer (Technische Universitat Berlin)
講演題目:“Geometric and Electronic Structures and Chemical Bonding
in Silicon Molecules, Ions, and Clusters: Silane Ions,
Doping on the Nanoscale, and Interstellar Dust Precursors”
日時: 2025年3月31日(月) 16:00 - 17:30
(講演会後に懇親会を予定)
場所: 東北大学 北青葉山キャンパス(宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉)
化学講義棟(H-23)1階 化学第四講義室
(https://www.sci.tohoku.ac.jp/campusmap/)
参加費: 講演会、懇親会ともに無料
世話人: 藤井朱鳥(東北大学)
お問い合わせ先:藤井朱鳥 (asuka.fujii.c5@tohoku.ac.jp)
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info@unisoku.co.jp
*********************************************************************
[分子科学会速報25-021] Pacifichem2025 シンポジウム
*********************************************************************
[分子科学会速報25-021] Pacifichem2025 シンポジウム
*********************************************************************
速報発信者:内藤俊雄(愛媛大学)
Pacifichem2025 シンポジウム
Science and Application in Molecular Conductors and Related Compounds
(MAT026)
分子科学会会員各位
本年12月15日(月)-20日(土)にハワイ(ホノルル)で開催される
「環太平洋国際化学会議(Pacifichem2025)」
にて、以下のシンポジウムを開催します。
広義の分子性固体の電子物性をテーマとします。
合成、各種物性測定、理論、基礎から応用に至るまで、
広範囲の観点から活発で、新鮮味のあるセッションにしたいと
考えております。
日時(場所は、Sheraton Princess Kaiulani):
12月17日(水)終日―18日(木)終日
オーガナイザー(*セッション責任者):
*内藤俊雄(愛媛大)
John A. Schlueter(Argonne National Laboratory, USA)
Kathryn Preuss(University of Guelph, Canada)
発表申込み締め切り:
(日本時間)2025年4月2日(水)
詳細、申込、アブストラクト(オンライン):
https://pacifichem.org/scientific-program/abstract-submission/
お申し込みをお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://www.hpc-technologies.co.jp Tel:03-6410-6070
*********************************************************************
[分子科学会速報25-020] 反応ダイナミクスの理論・実験シンポジウム
*********************************************************************
[分子科学会速報25-020] 反応ダイナミクスの理論・実験シンポジウム
*********************************************************************
速報発信者:鈴木俊法(京都大学)
反応ダイナミクスの理論・実験シンポジウム
Pacifichem 2025におけるシンポジウムのご案内
化学反応ダイナミクスの理論・実験に関する下記のシンポジウムが開催され
ます。登録や講演申し込みの時期が決まっておりますので、お知らせ致しま
す。Invited talkの他、Contributed talkのスロットやポスターセションも
十分準備されておりますので、皆様のご参加をお待ちしております。
“Ultrafast Chemical Dynamics: Theory Meets Experiment”
Oral Session Schedule:
December 15 (Monday) - December 16 (Tuesday), 2025
Place: Hilton Hawaiian Village
Key Dates and Deadlines:
- Abstract Submissions Open: January 9, 2025
(via http://www.pacifichem.org)
- Registration and Housing Open to Attendees: February 18, 2025
- Author Abstract Submission Deadline: April 2, 2025
Invited Speakers
Todd Martinez (Stanford University)
Weihai Fang (Beijing Normal University)
Elisa Pieri (University of North Carolina)
Jan Verlet (Durham University)
Dan Neumark (UC Berkeley)
Young Min Rhee (KAIST)
Rocio Borrego-Varillas (CNR-IFN)
Hans Jakob Worner (ETH Zurich)
Andrew Orr-Ewing (Bristol)
Thomas JA Wolf (Stanford PULSE)
Ye-Jin Kim (Seoul National)
Jingbai Li (Shenzhen Polytechnic)
Miquel Huix-Rotllant (Marseille University)
Hikaru Kuramochi (IMS)
Yoichi Yamamoto (Kyoto University)
Zhi-Heng Loh (NTU)
Organizers: Cheol Ho Choi, William Glover, Sang Kyu Kim, and
Toshinori Suzuki
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。
(株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp
Mail:sales@labo-eq.co.jp Tel:029-850-3333
*********************************************************************
[分子科学会速報25-019] 「富岳」課題 合同公開シンポジウム(3/11)
*********************************************************************
[分子科学会速報25-019] 「富岳」課題 合同公開シンポジウム(3/11)
*********************************************************************
速報発信者:館山佳尚(物質・材料研究機構)
「富岳」課題 合同公開シンポジウム(3/11)
「富岳」材料物理化学課題・「富岳」燃料電池課題 合同公開シンポジウムの
ご案内(重複して受け取られた方はご容赦ください)
この度「富岳」材料物理化学課題・「富岳」燃料電池課題 合同公開シンポジ
ウム(オンライン:無料:参加登録要)を開催することとなりましたのでご
案内をさせていただきます。多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げま
す。また大変恐縮ではございますが、関係各位へのご周知の方もお願いでき
ますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
-----
文部科学省スーパーコンピュータ「富岳」成果創出加速プログラム
「物理-化学連携による持続的成長に向けた高機能・長寿命材料の探索・制御
」(「富岳」材料物理化学課題)
「燃料電池触媒層の物質輸送機構解明に向けた、マルチスケール計算技術構
築とその活用」(「富岳」燃料電池課題)
合同公開シンポジウム(成果報告会)
https://www.nims.go.jp/project/fugaku-mpc/events/20250311.html
日 時:2025年3月11日(火)13:30-17:25
主 催:国立研究開発法人物質・材料研究機構「富岳」材料物理化学課題、
大学法人関西大学「富岳」燃料電池課題
場 所:オンライン開催
(配信方法等は参加登録者に 3月10日(月)に送信いたします。)
参加費:無料
申 込:以下URLのフォームに必要事項をご記入の上お申し込みください。
https://forms.gle/vUrugonTQAdvjSeAA
申込締切は、3月9日(日)です。
▼開催趣旨
2023年4月に発足しました文部科学省スーパーコンピュータ「富岳」成果創出
加速プログラム「物理-化学連携による持続的成長に向けた高機能・長寿命材
料の探索・制御」課題は、電池・触媒、磁性、高分子、構造材料の4つの材料
分野について、ミクロスケールからの材料開発ブレークスルーを目指し、物
理・化学の基本原理に立脚した「富岳」を最大限活用する計算/データ科学
研究を実行することで、世界最高水準の基礎研究遂行と我が国の産業競争力
強化への貢献を達成することを目標に研究を推進してきました。同じく「燃
料電池触媒層の物質輸送機構解明に向けた、マルチスケール計算技術構築と
その活用」課題は、燃料電池触媒層内のプロトン・酸素ガスの物質輸送機構
解明のために、量子化学計算、分子動力学計算、機械学習、粗視化ダイナミ
クスを組み合わせたマルチスケール計算技術を開発し、一つの計算手法では
到達することができない、広域な時空間領域での物質輸送機構を「富岳」を
用いて解明することを目標に研究を推進してきました。今回の合同公開シン
ポジウムでは、両課題の令和6年度の研究成果を報告いたします。
本合同公開シンポジウム(成果報告会)では、課題責任者から主要成果を、
若手研究者から最先端研究の成果を報告いたします。併せて、トヨタ自動車(
株) 喜多尾様、筑波大学 朴先生、東京大学 藤堂先生から特別講演を賜りま
す。成果の公開・展開の機会といたしたく、皆様のご参加、宜しくお願いい
たします。
▼お問い合わせ先
物質・材料研究機構 「富岳」材料物理化学課題事務局
e-mail:fugaku-mpc-office=ml.nims.go.jp ([ = ] を [ @ ] にしてくださ
い)
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
大学院生募集中
分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/
Mail:r7139@orion.ac.jp Tel:0564-55-7139
*********************************************************************