********************************************************************* [分子科学会速報18-027] ICQC satellite meeting at Strasbourg ********************************************************************* 速報発信者:前田理(北海道大学) ICQC satellite meeting at Strasbourg 上記国際会議に関して、組織委員のストラスブール大学Chantal Daniel博士 より、以下を掲載するよう依頼がありましたのでお送り致します。 Dear Colleagues, We have the pleasure to announce the ICQC-2018 Satellite meeting held in Strasbourg June 24-27 2018 entitled dedicated to Strong correlation in electronic structure theory https://quantique.u-strasbg.fr/icqc18-sat-strasbourg/ Early bird registration: 30th March 2018 Abstract submission for contributed lectures: 30th March 2018 Abstract submission for posters: 30th May 2018 Chantal Daniel, for the Organizing Committee Laboratoire de Chimie Quantique CNRS- Université de Strasbourg Institut de Chimie UMR-7177 1 Rue Blaise Pascal 67008 Strasbourg, France Tel. +33 (0) 3 68 85 13 14 e-mail. c.daniel@unistra.fr https://quantique.u-strasbg.fr/doku.php?id=fr:pageperso:cd:welcome ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html *********************************************************************
カテゴリー: 分子科学会速報
[分子科学会速報18-026] 理化学研究所・基礎科学特別研究員 公募
********************************************************************* [分子科学会速報18-026] 理化学研究所・基礎科学特別研究員 公募 ********************************************************************* 速報発信者:田原太平(理化学研究所) 理化学研究所・基礎科学特別研究員 公募 理化学研究所では2019年度の基礎科学特別研究員の公募を開始いたしました。 ふるってご応募ください。 制度の概要 科学技術を更に発展させるためには、科学技術のフロンティアを拓くような 創造的・基礎的な研究ポテンシャルの充実が不可欠となっています。このよ うな創造的・基礎的研究の推進においては、研究者個人の資質、特に発想の 自由な若手研究者の活躍が期待されています。 そこで、創造性、独創性に富んだ若手研究者が、理研の研究領域を勘案し、 自らが設定した研究課題について、自由な発想で主体的に研究できる場を、 理研において提供し、将来国際的に活躍する研究者を育成する制度として、 「基礎科学特別研究員制度」を実施しています。 募集人数 60名程度(予算状況等により変動の可能性あり) 契約期間 採用日(原則、2019年4月1日)から3年。(採用日は事情により応相談) 待遇 給与は、年俸制で487,000円/月(社会保険料、税込み)、その他、通勤手当(実 費、上限55,000円/月)、住宅手当(家賃の一部)の支給あり。 赴任旅費(当研究所規程に基づく)の支給あり。 理研共済会(互助組織)に入会(理研共済会規約による)。 休日は、土日、祝日、年末年始(12/29-1/3)、当研究所設立記念日。 その他、当研究所規程による。 研究費は、1,000,000円/年 ※給与は、2017年度実績 詳しい募集要項は下記のホームページをご確認ください。 ◆2019年度 基礎科学特別研究員 募集要項 日:http://www.riken.jp/careers/programs/spdr/career2019/ 英:http://www.riken.jp/en/careers/programs/spdr /career2019/ ・公募期間:2月1日(木)~4月19日(木) ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html *********************************************************************
[分子科学会速報18-025] 第21回理論化学討論会のお知らせ
********************************************************************* [分子科学会速報18-025] 第21回理論化学討論会のお知らせ ********************************************************************* 速報発信者:飯田健二(分子科学研究所) 第21回理論化学討論会のお知らせ 第21回理論化学討論会を下記の要領で開催致します。 多くの方々のご参加をお待ちしております。 第21回理論化学討論会実行委員会 記 第21回理論化学討論会(愛知) http://www.rkk-web.jp/theochem21/ 会期:2018年5月15日(火)~17日(木) 懇親会は16日(水)の講演終了後を予定しております。 会場:岡崎コンファレンスセンター 主催:理論化学研究会 共催: 自然科学研究機構 分子科学研究所 討論主題:理論化学、計算化学、および関連のある実験化学 ■■各種手続き期間■■ 1. 発表申込受付:2月23日(金)~3月19日(月) 2. 事前参加登録受付:2月23日(金)~4月 9日(月) 参加登録費振込: 2月23日(金)~4月 9日(月) 3. 発表要旨受付: 3月26日(月)~4月9日(月) 参加登録・講演申し込み等は以下のホームページでお受けします。 http://www.rkk-web.jp/theochem21/ ■■問合せ先■■ E-mail: theochem21[at]rkk-web.jp([at]を@に変えて下さい) ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html *********************************************************************
[分子科学会速報18-024] NAIST異分野融合ワークショップのご案内
********************************************************************* [分子科学会速報18-024] NAIST異分野融合ワークショップのご案内 ********************************************************************* 速報発信者:畑中美穂(奈良先端科学技術大学院大学) NAIST異分野融合ワークショップのご案内 分子科学会会員 各位 この度、奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)にて、下記の通りワークショッ プを開催致します。理論・計算・実験・情報科学の融合分野に挑戦する若手 研究者を中心にお招きし、新しい異分野融合領域の活性化を目指した議論を 行います。 皆さま、奮ってご参加下さい。 奈良先端科学技術大学院大学 研究推進機構 畑中美穂 --------------記-------------- ワークショップ名:「データ科学との融合による化学の新展開」 日時:平成30年3月13日(火)~14日(水) 場所:奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科棟1階 小講義室F105 ※キャンパスマップ11番の建物 http://www.naist.jp/campusmap/ 講演者及び講演題目: 作村 諭一(奈良先端科学技術大学院大学) 「膜電位時系列を用いた細胞内シグナル経路推定」 本郷 研太(北陸先端科学技術大学院大学・JSTさきがけ) 「第一原理計算の進展とインフォマティクスとの融合展開」 山西 芳裕(九州大学・JSTさきがけ) 「AI創薬:多様な疾患に対するデータ駆動型の新薬開発」 瀧川 一学(北海道大学・JSTさきがけ) 「分子のグラフ表現と機械学習」 吉田 亮(統計数理研究所) 「物質構造の表現・学習・生成・合成」 小林 正人(北海道大学・JSTさきがけ) 「反応経路探索とインフォマティクス:触媒・表面吸着系計算への応用」 畑中 美穂(奈良先端科学技術大学院大学・JSTさきがけ) 「反応経路自動探索:機械学習による高効率化を目指して」 小野 直亮(奈良先端科学技術大学院大学) 「グラフ畳み込みネットワークを用いたアルカロイド化合物の代謝パスウ ェイの分類」 金子 弘昌(明治大学) 「データ駆動型モデルの適用範囲を考慮して効率的に分子設計・材料設計 する方法」 観山 正道(東北大学) 「スパースモデリングをもちいたSTMトポグラフィーデータの解析」 小原 真司(物質・材料研究機構・JSTさきがけ) 「実験・理論・先端数理学の融合によるガラス科学の進化と深化」 プログラムの詳細: http://www.naist.jp/event/2018/03/004300.html 参加費:無料 懇親会費:一般 2,000円/学生 無料 ※ 当日参加でも問題ございませんが、 準備の都合上、参加をご希望される場合は、 畑中(hatanaka@ms.naist.jp)にご連絡いただけると幸いです。 お問い合わせ先:奈良先端科学技術大学院大学 研究推進機構 畑中美穂 E-mail: hatanaka@ms.naist.jp TEL: 0743-72-6026 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html *********************************************************************
[分子科学会速報18-023] 助教公募(分子科学研究所・大森グループ)
********************************************************************* [分子科学会速報18-023] 助教公募(分子科学研究所・大森グループ) ********************************************************************* 速報発信者:大森賢治(分子科学研究所) 助教公募(分子科学研究所・大森グループ) 分子科学会の皆様 分子科学研究所・大森グループでは下記の要領で助教を募集致します。 関係者の方々にもご周知頂けましたら幸いです。 自然科学研究機構・分子科学研究所 大森賢治 ******* 分子科学研究所 助教 公募 ********** 1.所属機関名 自然科学研究機構 分子科学研究所 2.所属部門 光分子科学研究領域 光分子科学第二研究部門 3.職位 助教 1名 4.職務内容 レーザー光を用いて原子・分子およびその集合体の量子ダイナミクスを 観測・制御するための実験研究。 なお本公募の助教は大森賢治教授と協力して研究を行う。 大学共同利用機関である分子科学研究所の運営(*)に参画するほか、 総合研究大学院大学の助教として、 大学院生への教育および研究指導を行う。 * https://www.ims.ac.jp/about/joint-approach.htmlも参照 大森研究室HP:https://groups.ims.ac.jp/organization/ohmori_g/ 5.応募資格 修士課程修了者又はこれと同等以上の学力を有する者。 6.雇用形態 常勤(任期なし) (詳細は、ホームページ https://www.ims.ac.jp/recruit/policy.html および https://www.ims.ac.jp/recruit/kenkyukikan.htmlを参照) 7.公募締切 平成30年4月10日(火)(当日消印有効) 8.着任時期 平成30年6月以降、できる限り早期。 9.提出書類 (1) 履 歴 書(所定書式による。書式は下記URLから入手のこと。) (2) 研究業績の概要 (A4用紙で3ページ以内 [今後の抱負を含めてもよい。]) (3) 業績リスト(記載方法は下記URLを参照。) (4) 主要論文5編以内の論文別刷又はプレプリント 各2部 (5) 推薦書(自薦の場合は不要) 書式、提出書類の記載方法等の詳細は、次のURLを参照すること。 https://www.ims.ac.jp/recruit/teisyutu.html また、原則として、提出書類は返却しません。 10.選考方法 分子科学研究所運営会議人事選考部会の審議を経たうえで決定する。 ただし、適任者のない場合は、決定を保留することがある。 11.給与 給与は自然科学研究機構の規程により決定する。年棒制。 12.送付先 〒444-8585 愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38番地 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 岡崎統合事務センター 総務部総務課 人事係 (「光分子科学研究領域 助教 応募書類在中」と朱書きして、 簡易書留で送付すること。) 13.問い合わせ先(給与等の待遇を含む。) 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 岡崎統合事務センター 総務部総務課 人事係 電話:0564-55-7113 14.その他 分子科学研究所は男女雇用機会均等法を遵守し、男女共同参画に取り 組んでいます。なお、具体的内容は、ホームページ (https://www.ims.ac.jp/recruit/sankaku.html)を参照下さい。 男女を問わず子育て・介護中の研究者に対する支援策等についてはこちら (https://www.ims.ac.jp/about/bunshi_sankaku.html)をご覧ください。 ************************************* Kenji Ohmori Professor and Chairman, Department of Photo-Molecular Science, Institute for Molecular Science (IMS), National Institutes of Natural Sciences, Myodaiji, Okazaki 444-8585, Japan Humboldt Awardee at University of Heidelberg, Fellow of the American Physical Society phone: 81(Japan)-564-55-7361 fax: 81-564-54-2254 E-mail: ohmori@ims.ac.jp http://groups.ims.ac.jp/organization/ohmori_g/index-e.html ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html *********************************************************************
[分子科学会速報18-022] SRM2018の御案内
********************************************************************* [分子科学会速報18-022] SRM2018の御案内 ********************************************************************* 速報発信者:中林孝和(東北大学大学院 薬学研究科) SRM2018の御案内 第28回金属の関与する生体関連反応シンポジウム(SRM2018)の御案内 分子科学会会員の皆様 第28回金属の関与する生体関連反応シンポジウム(SRM2018)を以下のように開 催致します。本シンポジウムは、生体微量金属元素に関する研究を討論主題 とします。(i) 金属酵素の触媒反応機構とモデル、(ii) 金属イオン・金属含 有タンパク質の構造・機能相関、(iii) 金属イオンの細胞内輸送、(iv) 金属 元素および化合物の生理活性や体内動態、 (v) 金属元素及び化合物の医療へ の応用、等について議論を行います。例年通りポスター賞も行います。多数 の方の御参加をお待ちしています。 第28回金属の関与する生体関連反応シンポジウム(SRM2018) 日時:2018(平成30)年6月29日(金) ~ 30日(土) 場所:東北大学片平さくらホール 特別講演: 壹岐伸彦先生(東北大学大学院環境科学研究科) 「診断・治療への展開を志向した多機能性金属錯体の創製」 武田厚司先生(静岡県立大学大学院薬学研究院) 「ニューロジンクによる記憶消失・神経変性とその克服」 発表申込締切:2018(平成30)年 4月20日(金) 発表要旨締切:2018(平成30)年 5月15日(火) 参加登録締切:2018(平成30)年 5月31日(木) HP:https://pharmtohoku.wixsite.com/srm2018 申込などはHPをご覧下さい。 主催:日本薬学会物理系薬学部会 共催:東北大学大学院薬学研究科 協賛:日本化学会,日本微量元素学会, 日本薬学会環境・衛生部会 実行委員: 中林孝和(東北大学大学院薬学研究科)(実行委員長) 松井敏高(東北大学多元物質科学研究所) 梶本真司(東北大学大学院薬学研究科) 黒井邦巧(東北大学大学院薬学研究科) ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html *********************************************************************
[分子科学会速報18-021] ICMM2018アブストラクト締め切り迫る!!
********************************************************************* [分子科学会速報18-021] ICMM2018アブストラクト締め切り迫る!! ********************************************************************* 速報発信者:高石慎也(東北大学大学院理学研究科) ICMM2018アブストラクト締め切り迫る!! 第16回分子磁性国際会議(ICMM2018)が9月1日から5日までブラジルのリオデジ ャネイロで開催されます。アブストラクトの締め切りが3月1日です。以下の ホームページから応募をお願いします。 www.icmm2018.com.br 2年前のICMM2016は仙台で開催され、全体で500名近い参加者がありました。 今回のICMM2018でも日本からの参加が大いに期待されています。 是非ふるって参加してください。 山下正廣 ICMM国際組織委員 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html *********************************************************************
[分子科学会速報18-020] 東京大学物性研究所 特任助教公募
********************************************************************* [分子科学会速報18-020] 東京大学物性研究所 特任助教公募 ********************************************************************* 速報発信者:森初果(東京大学) 東京大学物性研究所 特任助教公募 本メーリングリストをお借りして、下記特任助教公募のご案内をお送りいた します。 関係する方々にお知らせいただければ幸いです。 http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/jobs/detail/2934-tokunin-j okyo-mori.pdf どうぞよろしくお願いいたします。 --------------------------------------------------------------------- 1.研究部門名等および公募人員数 凝縮系物性研究部門(森研究室)特任助教1名 2.研究内容 凝縮系物性研究部門森研究室では、分子の自由度に着目した分子性物質の開 発、および物性・機能性の開拓を行っている。本公募では、分子性物質を対 象とした物性・機能性研究、あるいは物質合成を軸足とし、国内外の研究者 と連携しながら新たな物質科学を開拓し、さらに大学院学生の指導も積極的 に行う意欲ある若手研究者を募集する。 3.応募資格 修士課程修了、またはこれと同等以上の能力を持つ方。 4.任 期 5年間。 5.公募締切 平成30年4月27日(金)必着 6.着任時期 決定後なるべく早い時期を希望する。 7.提出書類 (イ)推薦の場合 ○推薦書 ○履歴書(略歴で可) ○業績リスト(特に重要な論文に○印をつけること) ○主要論文の別刷(3編程度、コピー可) ○研究業績の概要(2000字程度) ○研究計画書(2000字程度) (ロ)応募の場合 ○履歴書(略歴で可) ○業績リスト(特に重要な論文に○印をつけること) ○主要論文の別刷(3編程度、コピー可) ○所属長・指導教員等による応募者本人についての意見書(作成者から 書類提出先へ直送) ○研究業績の概要(2000字程度) ○研究計画書(2000字程度) 8.書類提出方法 郵送又はメール送付 郵 送 「森研究室特任助教応募書類在中」の旨を朱書し、簡易書留等配達状 況が確認可能な方法で送付すること。 メール 件名は「森研究室特任助教応募」とし、総務係までメールを送付する こと。総務係から書類送付先フォルダを連絡するので、そちらに応募書類一 式を保存すること。 ※ 受け取りの返事がない場合は、公募締切日までに問い合わせを行うこと。 9.書類提出先 〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5丁目1番5号 東京大学物性研究所総務係 電話 04-7136-3207 e-mail:issp-jinji@issp.u-tokyo.ac.jp 10.本件に関する問い合わせ先 東京大学物性研究所凝縮系物性研究部門 教授 森初果 電話 04-7136-3444 e-mail hmori@issp.u-tokyo.ac.jp 11.選考方法 東京大学物性研究所教授会の議を経て、審査決定します。ただし、適任者の ない場合は、決定を保留します。 12.その他 東京大学は男女共同参画を推進しており、女性の積極的な応募を歓迎します。 なお、お送りいただいた応募書類等は返却いたしませんので、ご了解の上 お申込み下さい。また、履歴書は本応募の用途に限り使用し、個人情報は正 当な理由なく第三者への開示、譲渡及び貸与することは一切ありません。 平成30年2月7日 東京大学物性研究所長 瀧川 仁 --------------------------------------------------------------------- ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html *********************************************************************
[分子科学会速報18-019] 広島大学 教員公募のお知らせ
********************************************************************* [分子科学会速報18-019] 広島大学 教員公募のお知らせ ********************************************************************* 速報発信者:江幡孝之(広島大学) 広島大学 教員公募のお知らせ 国立大学法人広島大学 「未来を拓く地方協奏プラットフォーム」コンソーシ アム教員募集要項 [広島大学学術院/大学院理学研究科・化学専攻] 1 職名 助教(テニュアトラック) 2 募集人数 1名 3 所属 理学研究院/化学専攻/理学部・化学科/ 4 職務 1. 研究計画書に基づく、コンソーシアム内外における積極的な研究活動 (研究活動のエフォートを60 % 以上とする) 2. 学部・大学院生への授業及び研究指導の分担 3. 各所属機関が必要と認めた業務 5 研究活動 1. 物理化学的研究 レーザ-分光と量子化学計算による機能性分子の構造,反応性の研究。 2. 上記の研究を元にした異分野融合、産学連携を視野にした応用研究への 展開。 3. 大学院理学研究科化学専攻の教員として必要な業務(教育・管理・運営 等) 6 着任予定時期 2018 年10 月1 日(もしくはそれ以降のできるだけ早い時期) 7 任期 1. 雇用期間 2018 年10 月1 日~2023年9 月30日 2. 2021年9月までに予定される中間評価,及び2023年33 月までに予定され る最終評価を実施する。広島大学のテニュア審査に合格したものは、 広島大学の任期を付さない教員(テニュア教員)となる権利を付与され る。 8 応募資格 以下に掲げる条件をすべて満たす者。 1. 2017年4月1日に、博士号を取得後10年以内又は同等程度の研究経歴を有 し、かつ、40歳未満 である研究者。 2. 英語によるコミュニケーション能力を有すること。 3. 日本語又は英語による学部・大学院生への授業及び研究指導ができるこ と。 4. 2018年10月1日以降、できる限り早い時期に赴任できること(2018年度中 であること)。 9 応募書類提出方法 応募書類の様式については、下記のURLからダウンロードし日本 語又は英 語で作成すること(様式は日英共通)。 http://home.hiroshima-u.ac.jp/hiraku/younger_tenuretack/ 1. 履歴書(項目7に希望する分野及び所属について下記のものを転記するこ と) 物理化学(広島大学学術院(大学院理学研究科) 2. 業績リスト ※主要論文(5編以内)のコピーを添付すること。 3. これまでの研究概要(A4 4ページ以内、図表含む) 4. 本コンソーシアムにおける研究計画(A4 4ページ以内、今後5年間の研 究計画) 5. 科学技術イノベーションへの貢献に向けた抱負 6. 推薦者リスト(推薦者の所属、氏名、電話番号、電子メールアドレスを 2名分記載) 10 応募締切 2018年4月2日(月)午前10時 11 選考方法 1. 第一次審査(各分野における選考) ※ 選考結果は、2018年5月末日までに本人宛E-mailで通知を予定。 2. 第二次審査(コンソーシアム全体による面接選考) ※ 2018年6~7月に実施予定。 ※ 面接の形式等については別途通知する。 ※ 審査結果の通知は2018年7月下旬を予定。 12 問い合わせ先 1. 応募についての問合せ先 「未来を拓く地方協奏プラットフォーム」コンソーシアム事務局 問合せ先E-mailアドレス:consortium-koubo@office.hiroshima-u.ac.jp 2. 研究環境についての問合せ先 広島大学東広島地区運営支援部 理学研究科支援室 人事・福利厚生担当 問合せ先E-mail アドレス : ri-jinji@office.hiroshima-u.ac.jp 広島大学学術院(大学院理学研究科) 江幡 孝之 教授 問合せ先E-mailアドレス : tebata@hiroshima-u.ac.jp 13 備考 本コンソーシアムでは、外国人研究者の応募を歓迎します。 広島大学では以下の女性研究者支援を行っています。 1. 広島大学男女共同参画推進室及び人材育成推進室女性研究者キャリアア ップ部会と連携した 女性研究者5の受け入れ態勢整備。 2. 大学内外の保育施設の斡旋。 詳しくは、広島大学男女共同参画推進室のホームページをご覧ください。 広島大学ホームページ http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学男女共同参画推進室 https://www.hiroshima-u.ac.jp/gender <本公募に関係するホームページ> 「未来を拓く地方協奏プラットフォーム」コンソーシアム http://home.hiroshima-u.ac.jp/hiraku/ 広島大学大学院理学研究科 https://www.hiroshima-u.ac.jp/sci ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html *********************************************************************
[分子科学会速報18-018] 分子研便り(共同利用、人事公募)
********************************************************************* [分子科学会速報18-018] 分子研便り(共同利用、人事公募) ********************************************************************* 速報発信者:分子科学研究所 分子研便り(共同利用、人事公募) 【1】人事公募 ●光分子科学研究領域 光分子科学第二研究部門 助教 1名 詳細 :https://www.ims.ac.jp/recruit/2018/02/180410.html 所属 :光分子科学研究領域 研究分野:レーザー光を用いて原子・分子およびその集合体の 量子ダイナミクスを観測・制御するための実験研究。 応募〆切:2018年4月10日 【2】市民講座 ●分子科学フォーラム『光を作る、光で調べる』 開催日時:3月9日(金)16:30~17:30 場 所 :岡崎コンファレンスセンター 講 師 :分子科学研究所 教授/解良 聡 分子科学研究所 准教授/藤 貴夫 詳 細 :https://www.ims.ac.jp/research/seminar/2017/11/28_3842.html 参加申込:必要ありません。 ●自然科学研究機構シンポジウム 『プラズマが拓く無限の可能性 ~エネルギー、医療、産業、そして宇宙~』 開催日時:3月11日(日)12:50-16:10(開場 12:00)(予定) 場 所 :名古屋大学理学南館 1階 坂田・平田ホール 詳 細 :http://www.nins.jp/public_information/sympo25.php 参加申込:事前登録をお願いします 分子科学研究所 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html *********************************************************************