[分子科学会速報25-057] 第20回ESR入門セミナーのご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報25-057] 第20回ESR入門セミナーのご案内
*********************************************************************

速報発信者:中村敏和(自然科学研究機構 分子科学研究所)


第20回ESR入門セミナーのご案内

第20回ESR 入門セミナーを開催します。学部学生、大学院生あるいは企業の
方で、これから ESR を学ぼうとする方、おさらいをしたい方、 ESR を使っ
た新規研究を始めたい方など、多数のご参加をお待ちしております。 本年度
は新たな試みとして日本電子昭島工場の見学会を開催いたします。 皆様早め
の登録をお願いします。なお、本年度も、現地開催と WEB のハイブリッド形
式を予定しています。

主   催:電子スピンサイエンス学会

日   程: 2025 年 5 月 16 日(金) 13 時から 18 日(日) 12 時まで

会   場:八王子大学セミナーハウス(東京都八王子市下柚木 1987-1 ,
電話: 042-676-8511, https://iush.jp/

対 象 者:学部学生、大学院生、及び、企業の研究者・技術者(分野を問わず)

定  員: 50 名  (ただし工場見学は先着20名)

申し込み: ESR 入門セミナーのサイトより申し込みください
https://sites.google.com/view/esrseminor-sest/

第 Ⅰ 部  日本電子昭島工場見学(先着 20 名 : 残り1名 )  5 月 16
日(金) 13 : 00 ~ 14 : 30
    集合場所:東京都昭島市 中神駅
    集合時間: 12 : 40 (中神駅から工場までは徒歩約 15 分程度です)
第 Ⅱ 部  講義(八王子大学セミナーハウス)  5 月 16 日(金) 16 : 00 ~ 
講義内容: ESR の原理、測定装置、スペクトル解析法、電子スピンサイエン
スのフロンティアについて、講義します。テキストは各講師が作成した資料
を用います。
締め切り: 2025 年 4 月 14 日(月) 17:00 (定員になり次第締め切ります。)
参 加 費:会員 20,000 円,非会員 35,000 円(二泊宿泊費、 5 回分の食費、
テキスト料を含む。会費は当日徴収します。日帰り等の場合は、ご相談ください。)
電子スピンサイエンス学会への入会申し込みは、電子スピンサイエンス学会の
ホームページ( http://www.sest.gr.jp/ )をご覧ください。

問い合せ:
〒 501-1194  岐阜市柳戸1 - 1
岐阜大学 医学系研究科 薬理病態学分野
兵藤 文紀
Tel.:058-230-6217
E-mail: yakuri@t.gifu-u.ac.jp


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://www.hpc-technologies.co.jp Tel:03-6410-6070
*********************************************************************

[分子科学会速報25-056] ICMSQ2025参加登録5月15日締め切り!!

*********************************************************************
[分子科学会速報25-056] ICMSQ2025参加登録5月15日締め切り!!
*********************************************************************

速報発信者:宮坂等(東北大学)


ICMSQ2025参加登録5月15日締め切り!!

“1st International Conference on Molecular Spin Qubits
toward Quantum Computer and Sensors” (ICMSQ2025)

第1回量子コンピューターと量子センサーを指向した分子スピン量子ビットに
関する国際会議

日程:2025年6月7日(土)~10日(火)
会場:東北大学 金属材料研究所 講堂(2号館1階)
実行委員長:宮坂等(東北大学金研)
名誉実行委員長:山下正廣(東北大学金研)
事務局:速水真也(熊本大学先端科学)
    芥川智行(東北大学多元研)
    佐藤和信(大阪公立大学大学院理学)

国際アドバイザー:
Eugenio Coronado (University of Valencia, Spain)
Stephen Hill (Florida State University, USA)
Roberta Sessoli (University of Firenze, Italy)
Tadahiro Komeda (Tohoku University, Japan)
Song Gao (Sun Yat-Sen University, China)
Mario Ruben (KIT, Germany)
Richard Winpenny (University of Manchester, UK)
Danna Freedman (MIT, USA)
Wolfgang Wernsdorfer (KIT, Germany)
Andreas Heinrich (Center for Quantum Nanoscience, South Korea)
David D. Awschalom (University of Chicago, USA)
Talal Mallah (Universite Paris Saclay, France)

開催趣旨:
「近年、量子(Quantum)というキーワードは、量子コンピューター、量子セン
サー、量子通信、量子情報、量子暗号などへの展開が期待され、欧米や日本
や中国やインドでの科学技術政策の最重要課題となっている。古典的なビッ
ト(最小単位)は0と1の組み合わせ(2進法)からなっているが、量子ビッ
トは0と1の重ね合わせ(ψ = a|0> + b|1>)からなっている。2022年のノー
ベル物理学賞が「量子もつれの実験的検証」に与えられたが、これは量子ビ
ットや量子コンピューターに密接に関係している。量子コンピューターはこ
れまでに、米国、中国、日本の3台が稼働しているが、いずれも量子ビットは
超伝導ループを使っており、液体ヘリウムにつけておく必要がある。これま
で、量子ビットの候補としては、超伝導ループ以外にも光子や量子ドットや
ダイヤモンドの窒素欠陥などがあるが、いずれも長所や短所があり実用化に
はまだ問題点が多い。最近、分子スピン量子ビットを用いた研究が行われる
ようになり、次世代の量子ビットとして期待されている。その特徴は、(1)パ
ルスESRによりスピン位相制御可能、(2)電子スピンの高いスピン偏極、(3)分
子設計が容易、などである。しかし、問題点はスピン―スピン緩和時間 (T2)
が短いことである。境界条件は2T1>T2 (T1:スピンー格子緩和時間) である。
さらに、ほとんどのものが低温でしか、コヒーレンスが観測されないこと
である。したがって、T1とT2の両方を長くする必要があるし、室温でのコヒ
ーレンスを実現する必要がある。また最近、量子センサーが生態系の研究に
適用されるようになっており、室温での動作が大変重要となっている。
本会議においては、分子スピン量子ビット研究の世界の最前線の紹介と、今
後の将来展望について、この分野の世界中の中堅と若手研究者を一堂に招待
して、議論をする。」

詳細は以下のホームページをご覧ください。
参加登録書は下記ホームページからダウンロードしてください。
〆切:5月15日
https://sites.google.com/view/icmsq-2025


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。
(株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp
Mail:sales@labo-eq.co.jp  Tel:029-850-3333
*********************************************************************

[分子科学会速報25-055] 東京大学 物性研究所 助教公募

*********************************************************************
[分子科学会速報25-055] 東京大学 物性研究所 助教公募
*********************************************************************

速報発信者:板谷治郎(東京大学)


東京大学 物性研究所 助教公募

東京大学物性研究所 附属極限コヒーレント光科学研究センター 板谷研究
室では、助教1名を募集しております。研究対象には分子科学分野の超高速
分光も含まれますので、積極的なご応募をお待ちしております。また、適任
者がおられましたらご周知の程、よろしくお願い申し上げます。

(1)職名および人数:助教 1名
(2)所属:東京大学 物性研究所 附属極限コヒーレント光科学研究セン
ター(板谷研究室)
(3)任期:5年(ただし再任は可とし、1回を限度とする。)
(4)応募締切:令和7年5月16日(金)必着

問い合わせ先:
東京大学物性研究所
教授 板谷 治郎
電話:04-7136-3535
Email: jitatani@issp.u-tokyo.ac.jp


詳しくは、以下のホームページをご覧ください。
https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/news/wp-content/uploads/2025/03/jokyo_lasoritatani_ja.pdf


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
大学院生募集中
分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/
Mail:r7139@orion.ac.jp Tel:0564-55-7139
*********************************************************************

[分子科学会速報25-054] キヤノン財団研究助成応募者募集

*********************************************************************
[分子科学会速報25-054] キヤノン財団研究助成応募者募集
*********************************************************************

速報発信者:分子科学会事務局(分子科学会事務局)


キヤノン財団研究助成応募者募集

キヤノン財団が2025年に募集します2つの「研究助成プログラム」のご案内
が届きましたのでお知らせします。

◆研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」
概要:未来社会に予見される社会課題を解決して善き未来を実現するための
革新的な科学
技術研究を助成するプログラムです。
助成金額:1件あたりの申請総額の上限 3,000万円   
助成研究数:3件程度
助成期間:原則3年間
助成対象:日本国内の大学、大学院、高等専門学校、公的研究機関等に勤務
する研究者
申請期間:2025年5月7日10時~2025年6月30日15時


◆研究助成プログラム「新産業を生む科学技術」
概要:世の中でまだ知られていない新しい産業の創出につながる革新的な科
学技術研究を
助成するプログラムです。
助成金額:1件あたりの申請総額の上限 2,000万円   
助成研究数:10件程度
助成期間:原則3年間
助成対象:日本国内の大学、大学院、高等専門学校、公的研究機関等に勤務
する研究者
申請期間:2025年5月7日10時~2025年6月30日15時

キヤノン財団ホームページ:
https://jp.foundation.canon/index.html


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
最先端の理化学用レーザーから汎用性の高い光関連装置まで。
光技術のご相談は (株)日本レーザー www.japanlaser.co.jp/
MAIL:jlc@japanlaser.co.jp TEL:03-5285-0861
*********************************************************************

[分子科学会速報25-053] 分子研便り(人事公募、行事)

*********************************************************************
[分子科学会速報25-053] 分子研便り(人事公募、行事)
*********************************************************************

速報発信者:自然科学研究機構分子科学研究所


分子研便り(人事公募、行事)

【1】人事公募
●物質分子科学研究領域 電子物性研究部門 助教 1名
詳細 :https://www.ims.ac.jp/recruit/2025/04/0410.html

●生命創成探究センター(分子科学研究所兼務)助教 1名
https://www.ims.ac.jp/recruit/2025/06/0610.html


【2】分子研オープンキャンパス2025(大学院説明会)
開催日:2025年6月14日(土)
会 場:分子科学研究所(愛知県岡崎市)
詳 細:https://www.ims.ac.jp/opencampus/
※事前申込制です。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
Ocean Insightの小型で低価格な分光器
デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓
オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com
*********************************************************************

[分子科学会速報25-052] 化学反応討論会 講演申込を4/6まで延長

*********************************************************************
[分子科学会速報25-052] 化学反応討論会 講演申込を4/6まで延長
*********************************************************************

速報発信者:和田昭英(神戸大学)


化学反応討論会 講演申込を4/6まで延長

第40回化学反応討論会 講演申込締切延長のお知らせ [ English follows
Japanese. ]

下記の第40回化学反応討論会の講演申込の締切を4月6日まで延長します。
皆様のご参加をお待ちしております。

第40回化学反応討論会のお知らせ
開催期間:2025年6月4日(水)~ 6月6日(金)
場所:神戸大学 六甲ホール
URL:http://sckd.jp/40Kobe/
発表形式:口頭・ポスター(どちらも対面)
内容:気相・凝縮相・表面・界面における化学反応の速度論、および動力学
に関する実験と理論。 励起状態の生成と緩和を含む。

皆様のご参加をお待ちしております。

40th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics

The deadline for the 40th Annual Meeting of the Chemical Reactions
Society of Japan has been extended until April 6, 2012.
We look forward to your participation.

Date: 2025/6/4 (Wed.) ~ 6/6 (Fri.)
Venue: Rokko Hall @ Kobe University
URL:http://sckd.jp/40Kobe/index_e.php
Presentation:Oral and Poster (face-to-face)
Scope: The scientific program of this international symposium emphasizes
current hot topics in the field of chemical kinetics and dynamics.
These include experimental and theoretical studies on chemical reactions
of atoms, molecules, clusters, and surfaces with various projectiles
such as photons, electrons, and ions. The aim is to promote the growth
and exchange of scientific information on these areas of natural sciences.


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
PCから水冷静音/高密度サーバ/GPUまで、HPC製品開発メーカー
リアルコンピューティング株式会社 http://www.realcomputing.jp/
E-Mail;sales@realcomputing.jp Tel;03-5621-7211
*********************************************************************

[分子科学会速報25-051] ISCOM2025開催のご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報25-051] ISCOM2025開催のご案内
*********************************************************************

速報発信者:山本浩史(自然科学研究機構 分子科学研究所)


ISCOM2025開催のご案内

分子科学会の皆様
(重複受信された場合は、何卒、ご容赦ください。)

2025年9月28日(日)-10月3日(金)にロワジールホテル豊橋で開催されます
ISCOM2025(The 16th International Symposium on Crystalline Organic
Metals, Superconductors and Magnets) のご案内をいたします。
Website: https://registration.ims.ac.jp/iscom2025/home

本国際シンポジウムは、分子性結晶の多様な物性(電気伝導性、磁性、
誘電特性、光物性等)に関する実験・理論研究の学際的な議論の場として
長い伝統を持ち、今回は以下のテーマでの研究発表を募集いたします:

Research on the following topics related to molecular materials:

1. Synthesis of New Functional Materials
2. Superconductors
3. Magnets, Spin Liquids, Single Molecule Magnets
4. Dirac Electron Systems
5. pi-d Systems
6. Single-component Molecular Conductors
7. Physics of Low Dimensional Materials
8. Electron Correlation
9. Dielectric Properties
10. Non-equilibrium Phenomena
11. Electronic Devices Based on Molecular Materials
12. Photo-induced Phenomena
13. Luminescence
14. Theory, Modeling, and Computation
15. Molecular spintronics
16. Metal-organic-framework, Covalent-organic-framework
17. Chirality-induced phenomena
18. Thermoelectric properties
19. Informatics
20. Biomaterials

発表の申込みは、以下のサイトで受付を開始しており、
締め切りは5月9日になります。
https://registration.ims.ac.jp/iscom2025/registration_form

ぜひ積極的にご参加をご検討ください。
皆様からのお申込みをお待ちしております。

山本浩史


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
+++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++
    ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部
      >>> marketing.bopt.jp@bruker.com
*********************************************************************

[分子科学会速報25-050] Pacifichem2025 極性・誘電体シンポジウム

*********************************************************************
[分子科学会速報25-050] Pacifichem2025 極性・誘電体シンポジウム
*********************************************************************

速報発信者:藤野智子(東京大学)


Pacifichem2025 極性・誘電体シンポジウム

Advances in Organic and Inorganic Dielectric Materials:
Exploring Dynamic and Static Polarity
有機および無機誘電体材料の進歩:動的および静的極性の探求
Symposium # MAT001

口頭発表セッション日時:2025年12月17日(水)
口頭発表会場:Hilton Hawaiian Village

本シンポジウムでは、「電子、プロトン、イオン、および双極子に基づいた
「動的・静的な極性変化と制御」をテーマとします。
有機および無機材料の両方を包含する「極性科学」の最新の進展について
共有・議論し、新たな「極性科学」の創出を目指します。

外部刺激や化学修飾を活用した動的および静的極性の制御、
それに伴う電子機能に関する研究発表・議論を歓迎します。

「動的および静的分極」 をキーワードに、
以下のようなトピックの発表を募集しています。

・ 分子、ポリマー、無機材料、金属有機フレームワーク(MOF)、
バイオ関連材料 を含む誘電体材料
・ 結晶、薄膜、固体状態の極性有機・無機導体および磁性材料
・ 誘電体および極性材料の構造解析
・ 誘電特性および動的/静的極性の評価技術
・ 動的/静的分極プロセスの理論的アプローチ

今後の誘電体材料研究の発展に向けて、多角的な議論を展開できますよう、
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

発表申込(Abstract投稿)締切
2025年4月2日(水)(日本時間)
https://pacifichem.org/scientific-program/abstract-submission/


オーガナイザー:
藤野智子 (東京大学,セッション責任者)
速水真也 (熊本大学)
中村貴義 (北海道大学・広島大学)
Selvan Demir (Michigan State University)
Shie-Ming Peng (National Taiwan University)
Kil Sik Min (Kyungpook National University)
Feng Li (北海道大学)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。
株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/
Mail:info@ailin-va.com TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営)
*********************************************************************

[分子科学会速報25-049] Pacifichemシンポ:加速器オペランド計測

*********************************************************************
[分子科学会速報25-049] Pacifichemシンポ:加速器オペランド計測
*********************************************************************

速報発信者:近藤寛(慶應義塾大学理工学部化学科)


Pacifichem シンポジウム:加速器利用その場/オペランド計測

本年12月にハワイで開催される環太平洋国際化学会議(Pacifichem 2025)に
おきまして以下のシンポジウムを開催いたします。

Symposium Title: Accelerator-Based In Situ/Operando Studies in Advancing
Chemical Sciences (PHY001)
Topic Area: Physical
Organizers: Hiroshi Kondoh (Keio Univ.), T. K. Sham (Western Univ.),
Lin X. Chen (Argonne National Lab. and Northwestern Univ.)

加速器を利用した in situ/オペランド計測は、化学および材料科学の分野で
ますます重要になっています。加速器から発生するX線、中性子、ミューオン
は、高い透過力と元素特異性を備えたプローブとして機能し、制御された条
件下や動作環境下での試料の特性評価において重要な役割を果たします。他
にもXFELのようなコヒーレントな極短パルスや陽電子のように極めて表面敏
感なプローブもあります。これらのプローブは、触媒、センサー、電池など
の機能性材料の理解に大きく貢献するとともに、サブオングストロームから
マクロまでの空間スケールでの反応機構の解明にも役立っています。本シン
ポジウムでは、加速器を利用した in situ/オペランド観測に関する最近の進
展、新たに登場する技術、そして将来の展望を取り上げ、それらが化学の発
展に果たす役割を議論します。関連研究者の皆様、どうぞ奮ってご参加くだ
さい。

シンポジウム会場:Hilton Hawaiian Village
開催日時:12/16(火)午後
     12/17(水)午前・午後

発表申込(要旨提出)締切: 2025年4月2日(水)(日本時間)
要旨提出サイト: https://pacifichem.org/scientific-program/abstract-submission/

ご参加を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

近藤 寛 (kondoh@chem.keio.ac.jp), T.K. Sham, Lin X. Chen


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info@unisoku.co.jp
*********************************************************************

分子科学会速報25-048] Pacifichem 2025 有機固体化学シンポジウム

*********************************************************************
[分子科学会速報25-048] Pacifichem 2025 有機固体化学シンポジウム
*********************************************************************

速報発信者:小畠誠也(大阪公立大学)


Pacifichem 2025 有機固体化学シンポジウムのお知らせ

Organic Solid-State Chemistry: Advances from Structures to Properties
(#ORG021)

口頭発表セッション日時:
12月17日(水)8:00-12:00, 13:00-17:00
12月18日(木)8:00-12:00, 13:00-17:00
口頭発表会場:Hilton Hawaiian Village

2025年12月にハワイ・ワイキキで開催されるPacifichem 2025にて上記のシン
ポジウムを開催いたします。本シンポジウムでは、有機固体化学の分野にお
ける最近の進展と関連する結果について議論することを目的とし、次のトピ
ックに焦点を当てています。(a) 固体状態での有機反応と重合、(b) 固体状
態での分子動力学、(c) キラリティーと光学的分解能、(d) 分子認識、(e)
結晶構造と設計、(f) 核形成、結晶成長、および結晶化プロセス設計のメカ
ニズム、(g) 多形性、相転移、および非晶質構造、(h) 電子特性と発光特性
、(i) ナノ構造とナノ多孔質結晶。

招待講演のほか、口頭発表のセッションもございますので、是非ご講演およ
びご参加をお願いいたします。

招待講演者:
Miguel A. Garcia-Garibay (University of California at Los Angeles, USA)
Kristin Hutchins (University of Missouri-Columbia, USA)
Gregory Beran (University of California-Riverside, USA)
Katherine Mirica (Darmouth College, USA)
Tomce Runcevski (Southern Methodist University, USA)
Nick Vukotic (University of Windsor, Canada)
Kate Marczenko (Carleton University, Canada)
Seiya Kobatake (Osaka Metropolitan University, Japan)
Hiroshi Katagiri (Yamagata University, Japan)
Yumi Yakiyama (Osaka University, Japan)
Pance Naumov (New York University Abu Dhabi, United Arab Emirates)
Braulio Rodriguez-Molina (Institute of Chemistry-UNAM, Mexico)

オーガナイザー:
Seiya Kobatake
Leonard MacGillivray
Erin Johnson
Braulio Rodriguez-Molina

発表申込(Abstract投稿)締切: 2025年4月2日(水)
https://pacifichem.org/scientific-program/abstract-submission/


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://www.hpc-technologies.co.jp Tel:03-6410-6070
*********************************************************************