*********************************************************************
[分子科学会速報25-067] 学術変革B “マルチ層配列セミナー”ご案内
*********************************************************************
速報発信者:藤野智子(東京大学)
学術変革B “マルチ層配列セミナー”ご案内
お世話になっております。
2025年4月より学術変革領域研究(B)「マルチ層配列:分子層内外の電子-格子
自由度制御に基づく超薄膜機能の新展開」(領域代表・A01代表:藤野智子
東大、A02代表:牧浦理恵 大阪公立大、A03代表:東野寿樹 産総研)が始動
しました。
領域主催の公開セミナーシリーズ「“マルチ層配列”セミナー」(参加費無
料)を定期開催します。領域成果の発信、領域の活性化、および研究ネット
ワーク形成を目的として、本領域内外の研究者が講師となり、「マルチ層配
列」に関連した研究を紹介します。
第1回目はオンラインにて、東京理科大学 西原寛教授に「配位ナノシート
― 電子機能性二次元高分子錯体」と題してご講演いただきます。皆様のご参
加を心よりお待ち申し上げます。
第1回 学術変革(B) “マルチ層配列”セミナー
日時:2025年5月1日(木)13:00~14:00
場所:オンライン
講師:西原寛(東京理科大学 特任副学長・総合研究院長・教授)
「配位ナノシート ― 電子機能性二次元高分子錯体」
参加費:無料
参加登録:https://forms.office.com/r/3S6NZqmiFs
※参加登録フォーム送信後、参加用のリンクが表示されます。
登録締め切り:セミナー開始直前まで登録を受け付けます。事前にご登録い
ただきましたら、4/30にご登録メールアドレスに参加用リンクのリマインダ
ーをお送りいたします。
【セミナー概要】
グラフェンや遷移金属ジカルコゲニド(TMD)に代表される二次元物質は、ト
ポロジーに基づく特異な性質を示す。配位ナノシート(Coordination Nano
sheet, CONASH)は金属イオンと有機π共役配位子との多様な組み合わせで多彩
な構造、特性、機能を発現する二次元物質であり、温和な条件下の二相界面
での錯形成反応でフィルム状生成物として簡便に合成できる利点がある。我
々は、酢酸ニッケル(Ⅱ)の水溶液とベンゼンヘキサチオール(BHT)のジク
ロロメタン溶液の二相界面での錯形成反応により、導電性ニッケラジチオレ
ンナノシートNiDTを得ることに成功し、2013年に報告した。その後、多様な
配位ナノシートが合成され、導電性、レドックス特性、光電変換特性、発光
特性、エレクトロクロミック特性、室温トポロジカル絶縁体(TI)(理論予
測)、磁性、エネルギー貯蔵特性、電極触媒特性などの多彩な特性を示すこ
とが示されてきた。さらに、最近では、ヘテロ金属、ヘテロ接合およびヘテ
ロ積層配位ナノシートが作製され、ユニークな電子特性の発現が見出されて
いる。本発表では、配位ナノシートの研究の流れ、特徴ある配位ナノシート
と構造と性質の例を紹介し、今後の配位ナノシート研究の展望を述べる。
KAKENHI Transformative Research Area (B) “Multiply Programmed Layers:
Advanced Functionalities in Ultrathin Films through Electronic and
Lattice Degree of Freedom Control” (Head・A01PI:Tomoko Fujino, The
Univ. of Tokyo, A02PI:Rie Makiura, Osaka Metropolitan Univ, A03PI:
Toshiki Higashino, AIST) has been started on April 1st.
“Multiply Programmed Layers” seminar series (admission free) will be
held regularly. The first seminar will be given online by Prof. Hiroshi
Nishihara, Tokyo University of Science, on the topic of “Coordination
Nanosheets - Electro-functional 2D Polymers of Metal Complexes.”
We sincerely look forward to your participation.
Transformative Research Area (B) “Multiply Programmed Layers”
the 1st seminar
Date/Time: May 1, 2025, 13:00-14:00
Location: Online
Lecturer: Prof. Hiroshi Nishihara (Tokyo University of Science)
“Coordination Nanosheets - Electro-functional 2D Polymers of
Metal Complexes"
Admission: Free
Registration: https://forms.office.com/r/3S6NZqmiFs
*After submitting the registration form, a link for participation will appear.
Registration Deadline: Registration will be accepted until just before
the seminar starts. If you register in advance, a reminder with the link
for participation will be sent to your registered e-mail address on April 30.
【Abstract】
Two-dimensional materials such as graphene and transition metal
dichalcogenides (TMDs) exhibit unique properties based on their topology.
Coordination nanosheets (CONASHs) composed of metal ions and organic
π-conjugated ligands are new type of 2D materials exhibit a variety
of structures, properties, and functions and can be synthesized as film-
like products by coordination reaction facilely at the two-phase interface
under mild conditions. In 2013, we reported that a electronically
conducting nickelladithiolene nanosheet, NiDT, was obtained through
a coordination reaction at the interface between an aqueous solution
of nickel acetate (II) and a dichloromethane solution of benzene
hexathiol (BHT). Since then, various coordination nanosheets have been
synthesized and have been shown to exhibit a variety of properties,
such as electrical conductivity, redox properties, photoelectric conversion
properties, luminescence properties, electrochromic properties,
room-temperature topological insulators (TIs) (theoretical prediction),
magnetism, energy storage properties, and electrocatalysis properties.
Recently, heterometallic, heterojunction and heterolaminated
coordination nanosheets have been fabricated and have been found to
exhibit unique electronic properties. In this presentation, the research
trends of coordination nanosheets, examples of characteristic coordination
nanosheets and their structures and properties, and discuss
the prospects for future coordination nanosheet research.
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info@unisoku.co.jp
*********************************************************************