*********************************************************************
[分子科学会速報25-042] Pacifichem2025 光受容体シンポジウム
*********************************************************************
速報発信者:井上圭一(東京大学・物性研究所)
Pacifichem2025 光受容体シンポジウム
分子科学会会員の皆様
今年12月15日(月)~20日(土)に米国・ハワイ・ホノルルで開催される
「環太平洋国際化学会議 Pacifichem2025」において、下記の光受容体タンパ
ク質に関するシンポジウムを開催します。
本シンポジウムでは、細菌から植物、動物など幅広い生物種が持つ、多様な
光受容タンパク質について、近年のゲノム・メタゲノム解析技術の発展がも
たらした新奇機能性分子探索研究の急速な進展から、それらの分子メカニズ
ムに関する、最先端の分光計測・構造解析および理論計算研究について紹介
します。さらには分子メカニズムに立脚した新規分子ツール開発のためのタ
ンパク質デザインや、医療や再生可能エネルギーなど社会の諸問題の解決に
向けた、光受容タンパク質の応用についても議論を行います。
こちらのシンポジウムについて、多くの皆様のご参加ならびに発表のお申込
をお待ちしています。
シンポジウム名:Photochemistry and Light Signaling Mechanisms of
Photoreceptors (#BIO022)
https://pacifichem.org/scientific-program/technical-symposia/
日時:2025年12月15日(月)終日
会場:Hawaii Convention Center
招待講演者:
Nanna Holmgaard List (KTH Stockholm)
Ramona Schlesinger (Free University Berlin)
Joachim Heberle (Free University Berlin)
Hideaki Kato (The University of Tokyo)
Mitsumasa Koyanagi (Osaka Metroporitan University)
Takahiro Yamashita (Kyoto University)
Yusuke Nakasone (Kyoto University)
Kota Katayama (Nagoya Institute of Technology)
Marius Schmidt (University of Wisconsin Milwaukee)
Youngmin Rhee (KAIST)
Zhong Ren (University of Illinois Chicago)
Nathan Rockwell (University of California Davis)
オーガナイザー:
Xiaojing Yang (University of Illinois Chicago)
Igor Schapiro (The Hebrew University of Jerusalem)
Keiichi Inoue (The University of Tokyo)
Hyotcherl Ihee (Korea Advanced Institute of Science and Technology)
発表申込み締め切り: (日本時間)2025年4月2日(水)
詳細は下記ページをご参照ください
https://pacifichem.org/scientific-program/abstract-submission/
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
+++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++
ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部
>>> marketing.bopt.jp@bruker.com
*********************************************************************
カテゴリー: 分子科学会速報
[分子科学会速報25-041] 九州大学総合理工学研究院 学術研究員公募
*********************************************************************
[分子科学会速報25-041] 九州大学総合理工学研究院 学術研究員公募
*********************************************************************
速報発信者:辻雄太(九州大学)
九州大学総合理工学研究院 計算材料科学研究室 学術研究員公募
九州大学大学院総合理工学研究院では、
下記要領にて計算材料科学研究室所属の学術研究員を公募いたします。
業績によっては、特任助教としての称号付与を検討いたします。
1. 業務内容 計算科学による表面、固体、分子などの反応と物性に関する
シミュレーション研究(第一原理計算、分子動力学シミュレーションなど)
2. 任期 2026年3月31日まで
(実績に基づき更新の可能性あり。単年度更新)
3. 着任時期 採用決定後なるべく早い時期(相談に応じます)
4. 提出書類
(1) 履歴書(写真添付、様式は自由)
(2) 業績リスト
(3) これまでの研究業績の概要(A4用紙1枚以内)
(4) 応募者について所見を伺える方1名の所属と氏名、連絡先
5. 応募締切 2025年4月30日 必着
(※採用者が決定次第、募集を打ち切ります。)
6. 書類送付先:
メールまたは郵送でご応募ください。
〒816-8580 福岡県春日市春日公園6-1
九州大学大学院総合理工学研究院 C棟 2F C211号室
辻 雄太
TEL: 092-583-7862
メール: tsuji.yuta.955@m.kyushu-u.ac.jp
※郵送の場合、封筒に「応募書類在中」と記載してください。
※メールで応募の場合、件名に「学術研究員応募」と記載してください。
詳細は以下のリンクをご覧ください。
https://kobo.jimu.kyushu-u.ac.jp/pdf/202503049526.pdf
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125030135
問い合わせ先:
九州大学大学院総合理工学研究院 辻 雄太
E-mail: tsuji.yuta.955@m.kyushu-u.ac.jp
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。
株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/
Mail:info@ailin-va.com TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営)
*********************************************************************
[分子科学会速報25-040] Pacifichem 2025 キラル光物質相互作用
*********************************************************************
[分子科学会速報25-040] Pacifichem 2025 キラル光物質相互作用
*********************************************************************
速報発信者:岡本裕巳(自然科学研究機構 分子科学研究所)
Pacifichem 2025 キラル光物質相互作用
速報発信者:岡本裕巳(分子科学研究所)
Pacifichem 2025 キラル光物質相互作用 のお知らせ
2025年12月にハワイ・ワイキキで開催されるPacifichem 2025において,
下記のシンポジウムを開催いたします。このシンポジウムでは,新しい
レーザー技術やナノ物質科学によって新たな展開を見せる,最新のキラルな
光と物質の相互作用に関わる様々な化学・物理・生物現象について議論する
場を設けることを目的としています。
招待講演の他,口頭発表セッション,ポスターセッションを予定しており
ますので,関連の研究分野の皆様には,是非講演の投稿・ご参加を頂ければ
幸いです。
Pacifichem symposium PHYS016
"New Era of Chiral Light-Matter Interaction Effects"
口頭セッション日時:
Dec 15, 08:00-12:00, 13:00-17:00
Dec 16, 08:00-12:00, 13:00-17:00
招待講演者:
Takashige Omatsu, Chiba Univ., Japan
Ayumi Ishii, Waseda Univ., Japan
Masahiro Ehara, Inst. Mol. Sci., Japan
Nicholas Kotov, Univ. Michigan, USA
Alexander Govorov, Ohio Univ., USA
Yichun Wang, Univ. Notre Dame, USA
Ki Tae Nam, Seoul Natl. Univ., Korea
Jihyeon Yeom, Korea Adv. Inst. Sci. Tech., Korea
Q-Han Park, Korea Univ., Korea
Ting-Hua Lu, Natl. Taiwan Normal Univ., Taiwan
Luis Liz-Marzán, CIC biomaGUNE, Spain
Tim Liedl, Ludwig-Maximilians Univ., Germany
オーガナイザー:
Hiromi Okamoto: corresponding symposium organizer
Takuya Nakashima
Chie Hosokawa
Alexander Govorov
Nicholas Kotov
Ki Tai Nam
発表申込締切 2025年4月2日(水)
詳細・申込・アブストラクト提出(オンライン):
https://pacifichem.org/scientific-program/abstract-submission/
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info@unisoku.co.jp
*********************************************************************
[分子科学会速報25-039] 第10回日台国際ラマン分光シンポジウム
*********************************************************************
[分子科学会速報25-039] 第10回日台国際ラマン分光シンポジウム
*********************************************************************
速報発信者:加納英明(慶應義塾大学)
第10回日台国際ラマン分光シンポジウム
第10回日台国際ラマン分光シンポジウム(6/19, 東京大学駒場IIキャンパス)
および
日台サマーキャンプ(6/20-21, 大学セミナーハウス)のご案内
2025年度日本分光学会年次講演会において、国際シンポジウム(日台シンポ
ジウム
「最新のラマン分光法の発展」)を開催し、さらにその後の2日間で日台サマ
ーキャンプを
実施いたします。
詳細につきましては、以下のリンクよりご確認いただけます。
https://sites.google.com/view/tisrs2025/home
招待講演者:
Chia-Liang Cheng (National Dong Hwa University, Taiwan)
Koichi Iwata (Gakushuin University, Japan)
Chi Chen (Academia Sinica, Taiwan)
Shiuan-Yeh Chen (National Cheng Kung University, Taiwan)
Hirotsugu Hiramatsu (National Yang Ming Chiao Tung University, Taiwan)
Chi-Wei Luo (National Yang Ming Chiao Tung University, Taiwan)
Koichi Matsuo (Hiroshima University, Japan)
Hemanth Noothalapati (Shimane University, Japan)
Shigeki Yamamoto (Osaka University, Japan)
Heng-Liang Wu (National Taiwan University, Taiwan)
国際シンポジウムへの参加をご希望の方は、以下のリンクよりお申し込みを
お願いいたします。
https://www.bunkou.or.jp/annual_2025/index.html
(事前参加登録締切:2025年6月4日(水))
多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
Co-chair
重藤真介
加納英明
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://www.hpc-technologies.co.jp Tel:03-6410-6070
*********************************************************************
[分子科学会速報25-038] 第13回イオン移動度研究会
*********************************************************************
[分子科学会速報25-038] 第13回イオン移動度研究会
*********************************************************************
速報発信者:美齊津文典(東北大学)
第13回イオン移動度研究会
第13回イオン移動度研究会開催案内
日時: 2025年4月19日(土)10:30~16:30
会場: 高知工業高等専門学校 S棟4階マルチメディア総合教育室(1)(2)
(ポスター会場はS棟3階講義室1)
(〒783-0093 高知県南国市物部200-1)
高知龍馬空港連絡バス(JR高知駅前から高知龍馬空港まで約25分、空
港から高知高専まで徒歩約10分)
アクセス:https://www.kochi-ct.ac.jp/college/map
キャンパスマップ:https://www.kochi-ct.ac.jp/campus/campusmap
趣旨:
基礎科学から分析の現場まで、イオン移動度分析およびその周辺に関わる
研究者が、発表と討論を行う機会を設けることによって、本研究分野の発展
を目指します。原子分子物理・分子科学・応用分析分野に関する議論を深め
るため、最前線で研究されている研究者にご講演いただきます。
多くの方のご参加と発表をお待ちしております。
内容:招待講演と一般講演(ポスター発表)
招待講演者(敬称略):玉舘知也(金沢大学)、竹内孝江(大阪大学)、中
島優斗(東北大学)、加藤寛人(㈱アイシン)
詳細:
http://qpcrkk.chem.tohoku.ac.jp/ion/ionmob_2025.html
参加登録フォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfaozbisGWH-E3D4loxzACmAIWKG
AFzCkWVPsutzvHQMezBcQ/viewform
プログラム概要
10:30 開会挨拶
10:40~11:20 玉舘知也(金沢大学)
「蒸気吸着によるイオン移動度変化の理論と数値計算」
11:20~12:00 中島優斗(東北大学)
「ランタノイドハロゲン化物クラスター負イオンの移動度質量分析:
構成イオン半径に依存した幾何構造変化」
12:00~13:00 昼休み
13:00~13:40 竹内孝江(大阪大学)
「大気中電子放出イオン化イオン移動度スペクトルにおける
水分子付加イオンの生成と分子構造」
13:40~14:20 加藤寛人(㈱アイシン)
「ナノサイズ微細水粒子の計測手法の開発」
14:20~14:30 休憩
14:30~15:00 ポスター発表ショートプレゼンテーション
15:10~16:40 ポスターセッション・実験室見学
高知市内へ移動
18:30~ 懇親会「明神丸はなれ」(高知市本町2丁目1-2 谷内ビ
ル)
研究会参加費:無料
懇親会会費:未定(学生割引あり)
ポスター発表について:
発表を通して研究者の交流や研究の発展を図る場とします。研究成果だけで
はなく、現在進行中の状況、分析技術や装置開発のノウハウなども歓迎いた
します。今回はパワーポイント1枚程度のショートプレゼンテーションをポス
ター発表前に予定しています。
参加登録・発表申込:
4月11日(金)までに以下のフォームから参加登録をお願いいたします。
(ポスター発表を申し込まれる方および懇親会に参加希望の方は4月4日
(金)までに登録をお願いいたします)
https://x.gd/uyxmt9
(上記の短縮URLが使えない場合は、https://docs.google.com/forms/d/e/1F
AIpQLSfaozbisGWH-E3D4loxzACmAIWKGAFzCkWVPsutzvHQMezBcQ/viewform?usp=h
eader)
問合わせ先(世話人):
高知工業高等専門学校 長門研吉
e-mail: nagato◎me.kochi-ct.ac.jp
(メールアドレスの◎を半角@に直して送信してください)
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。
(株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp
Mail:sales@labo-eq.co.jp Tel:029-850-3333
*********************************************************************
[分子科学会速報25-037] スパコンTSUBAME4.0での課題公募3件
*********************************************************************
[分子科学会速報25-037] スパコンTSUBAME4.0での課題公募3件
*********************************************************************
速報発信者:渡邊寿雄(東京科学大学)
スパコンTSUBAME4.0での課題公募3件
分子化学会会員のみなさま
MLをお借りして、東京科学大学が運用するスパコンTSUBAME4.0を利用可能な
3つの課題公募をご案内します。(重複して受信の際はご容赦ください。)
TSUBAMEグランドチャレンジ大規模計算制度 課題公募(3/17締切)
https://www.t4.cii.isct.ac.jp/GrandChallenge/R07_1st_GC
TSUBAME4.0全体の1/3を1週間の間、占有利用可能な公募です。
カテゴリB(5月実施分)公募 2/3 ~3/17 17時 課題実施 5/26(月)-6/2(月)
カテゴリB(6月実施分)公募 3/17~4/21 17時 課題実施 6/23(月)-30(月)
TSUBAME若手・女性利用者支援制度 課題公募(3/10締切)
https://www.t4.cii.isct.ac.jp/encouragement_program/young_female_r07
若手研究者(大学院生を含む)や女性研究者を対象とした公募です。
第1回公募 2/6 ~3/10 17 時
第2回公募 4/30~6/2 17 時
令和7年度 TSUBAME共同利用公募説明会(3/7開催)
https://www.t4.cii.isct.ac.jp/node/166
TSUBAME4.0の有償での利用に関する公募説明会です。
オンライン開催 3/7(金)14-15時
お近くの対象者にもご案内いただけると幸いです。
以下は、TSUBAMEグランドチャレンジ大規模計算制度の詳細となります。
=============================================
TSUBAMEグランドチャレンジ大規模計算制度 課題公募(3/17(月)17:00〆切)
=============================================
東京科学大学ではスパコンTSUBAME4.0の運用を2024年4月より開始し、
超大規模計算の要求はより一層高まっております。そこで通常運用では利用
できないピーク性能をフル活用する機会として、TSUBAMEグランドチャレンジ
大規模計算制度(無償利用)を実施しております。
課題公募の詳細は下記 URL をご参照ください。
https://www.t4.cii.isct.ac.jp/GrandChallenge/R07_1st_GC
● 課題公募概要
2025年度春期(5月分)は極めて意義の高い結果を得るために大規模
かつ膨大な計算量が必要な課題(カテゴリB)の公募を行います。
公募カテゴリと実施課題数
カテゴリB: 全ノードの1/3を1週間利用可能
原則1課題
課題公募受付期間 および 採択決定日
カテゴリB(5月実施分)
公募期間 2月3日(月)-3月17日(月) 17:00
採択決定 4月25日(金)
実施時期
カテゴリB:(開始/終了時刻は調整中)
5月実施 5/26(水)-6/02(水)
お問合せは下記へお願いします。
東京科学大学 情報基盤センター 共同利用支援室
tsubame-kyodo@cii.isct.ac.jp
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
大学院生募集中
分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/
Mail:r7139@orion.ac.jp Tel:0564-55-7139
*********************************************************************
[分子科学会速報25-036] 北海道大学電子科学研究所 助教公募
*********************************************************************
[分子科学会速報25-036] 北海道大学電子科学研究所 助教公募
*********************************************************************
速報発信者:水野雄太(北海道大学)
北海道大学電子科学研究所 助教公募
分子科学会会員の皆様
北海道大学電子科学研究所 小松崎民樹教授の代理で,
下記の通り助教公募についてご案内申し上げます.
-------------------------------------------
重複受信された場合は、何卒、ご容赦ください。
北海道大学電子科学研究所(データ数理研究分野)では、今回、助教1名を募
集することになりました。できるだけ幅広い分野からの応募を期待いたしま
す。適任者にお心当たりの方は情報をフォワードしていただければ幸いです。
(1) 助教 1名
(2) 応募資格:
博士の学位を有すること、もしくは着任までに取得見込みの方。当該研究室
では、化学反応や分光計測における実験条件(触媒選択、照射条件など)の
オンライン最適化、化学反応動力学とカオス、情報科学と計測科学の高度融
合による次世代の計測科学の深化、動物の個体差を活用した薬物スクリーニ
ングの強化学習(JST/CREST)など幅広い研究テーマを推進しています。現時
点での専門は問いませんが、これらいずれかのテーマに関与いただきつつ、
幅広い異分野連携の推進に対しバイタリティのある方、研究室、研究所の運
営業務にも参画いただける方の応募を期待しています。
(3) 着任時期
令和7年4月1日以降のできるだけ早い時期。
任期3年、再任可(再任は1回まで、その任期は2年とする)
(4)試用期間:あり(3ヶ月)
(5) 提出書類
1.履歴書(写真添付、電子メールアドレス、所属学会を必ず記入)
2.研究業績目録
原著論文、総説および解説論文、著書、その他に分類して作成すること。査
読の有無を明記し、査読のない学術誌の場合にはその他に入れること。共著
者名を記すこと。論文の最初と最後のページを明記すること。国際および国
内学会における講演(招待講演、口頭、ポスターに種別すること)。
3.主要論文の別刷り5編(各1部)
4.これまでの研究の概要(A4、2-3枚 冒頭に概略を箇条書きにすること)
5.研究計画書(A4、2-3枚)。どのような共同研究が遂行できるかを具体的
に記述すること。
6.参考意見を聞くことのできる方(2名)の氏名および連絡先(住所、電
話、email)。
7.その他参考になる事柄(受賞の有無、学会活動歴、研究代表者として研
究助成を受けたことがある場合はその情報)
8.プログラミングの経験についての記述。A4 1枚以内。
締切 3月31日(必着)
適任者が見つかり次第、決定する可能性もあります。
★応募される方は、以上の書類を添えて、封筒に「北海道大学電子科学研究
所人事応募」と朱書し、下記小松崎宛にお送りください。選考の段階で応募
者の方にセミナーを行っていただく場合があります。応募書類は原則として
返却しません。応募書類は選考の目的以外には使用しません。
問い合わせ、応募先は、以下までお願いいたします。
小松崎 民樹
北海道大学電子科学研究所附属社会創造数学研究センター
〒001-0002 札幌市北区北20条西10丁目
TEL&FAX:011-706-9434
E-mail: tamiki( at )es.hokudai.ac.jp
(6)そ の 他:
北海道大学では、多様な人材による教育・研究活動の推進、男女共同参画推
進に努めており、女性の積極的な応募を歓迎します。本公募は本学における
男女共同参画推進施策の一環として、雇用の分野における男女の均等な機会
及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第8条の規定に基づ
き、選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。
本学は、多様な人材が活躍できるダイバーシティ研究環境の実現に向けて取
り組んでおり、女性研究者の人材育成や研究活動と家庭生活の両立支援など
に注力しています。
詳細は https://www.dei.hokudai.ac.jp/から ダイバーシティ・インクルー
ジョン推進本部webページをご覧ください。
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
最先端の理化学用レーザーから汎用性の高い光関連装置まで。
光技術のご相談は (株)日本レーザー http://www.japanlaser.co.jp/
MAIL:jlc@japanlaser.co.jp TEL:03-5285-0861
*********************************************************************
[分子科学会速報25-035] 訃報 北川禎三先生ご逝去
*********************************************************************
[分子科学会速報25-035] 訃報 北川禎三先生ご逝去
*********************************************************************
速報発信者:水谷泰久(大阪大学大学院理学研究科化学専攻)
訃報 北川禎三先生ご逝去
分子科学会 会員の皆様
北川禎三先生(分子科学研究所名誉教授)が、令和7年2月13日にご逝去され
ました。
安らかな眠りをお祈り申し上げます。
ご葬儀は2月22日に執り行われました。ご遺族のご意向により、御香典は謹ん
でご辞退申し上げたいとのことです。
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
Ocean Insightの小型で低価格な分光器
デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓
オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com
*********************************************************************
[分子科学会速報25-034] 第40回化学反応討論会のお知らせ
*********************************************************************
[分子科学会速報25-034] 第40回化学反応討論会のお知らせ
*********************************************************************
速報発信者:和田昭英(神戸大学)
第40回化学反応討論会のお知らせ
第40回化学反応討論会のお知らせ [ English follows Japanese. ]
開催期間:2025年6月4日(水)~ 6月6日(金)
場所:神戸大学 六甲ホール
URL:http://sckd.jp/40Kobe/
発表形式:口頭・ポスター(どちらも対面)
内容:気相・凝縮相・表面・界面における化学反応の速度論、および動力学
に関する実験と理論。 励起状態の生成と緩和を含む。
皆様のご参加をお待ちしております。
40th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics
Date: 2025/6/4 (Wed.) – 6/6 (Fri.)
Venue: Rokko Hall @ Kobe University
URL:http://sckd.jp/40Kobe/index_e.php
Presentation:Oral and Poster (face-to-face)
Scope: The scientific program of this international symposium emphasizes
current hot topics in the field of chemical kinetics and dynamics.
These include experimental and theoretical studies on chemical reactions
of atoms, molecules, clusters, and surfaces with various projectiles such
as photons, electrons, and ions. The aim is to promote the growth and
exchange of scientific information on these areas of natural sciences.
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
PCから水冷静音/高密度サーバ/GPUまで、HPC製品開発メーカー
リアルコンピューティング株式会社 http://www.realcomputing.jp/
E-Mail;sales@realcomputing.jp Tel;03-5621-7211
*********************************************************************
[分子科学会速報25-031] MQM2025発表登録追加募集のおしらせ
*********************************************************************
[分子科学会速報25-031] MQM2025発表登録追加募集のおしらせ
*********************************************************************
速報発信者:佐藤啓文(京都大学 工学研究科)
MQM2025発表登録追加募集のおしらせ
Molecular Quantum Mechanics Conferences 2025(MQM2025)の発表登録追加
募集を行っています。
著名な研究者が世界中から多数参加される貴重な機会です。ぜひ奮ってご応
募ください。
2025年3月3日:口頭発表希望募集(若干名、予定数超過の場合はポスター発
表になります)
2025年3月8日:ポスター発表登録締切
2025年4月4日:発表予稿投稿(登録締切後に受付を開始します)
2025年4月4日:早期参加登録締切
・現時点では発表登録(タイトル、著者、概要)のみ完了してください。要
旨は別途後ほどご提出いただきます。
・参加登録は4月に行うこともできます。
会期 2025年5月23日(金)~5月28日(水)
会場 京都テルサ(〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町70番地)
http://www.mqm2025.net/
招待講演者(確定のみ、敬称略)
Daniel Crawford / Fernanda Duarte / Francesco Evangelista / Jiali Gao
/ Martin Head-Gordon
So Hirata / Stefan M. Kast / Daniel Kats / Georg Kresse / Anna Krylov
/ Yuki Kurashige
Joonho Lee / Roland Lindh / Satoshi Maeda / Benedetta Mennucci / Wata
ru Mizukami / Debashis Mukherjee
Piotr Piecuch / Cristina Puzzarini / Trond Saue / Andreas Savin / Gus
tavo Scuseria / Julien Toulouse
Daisuke Yokogawa / Edward Valeev / Troy Van Voorhis / Dominika Zgid
Akihiro Morita / Hiromi Nakai / Peter Pulay / Henryk Witek(敬称略)
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info@unisoku.co.jp
*********************************************************************