********************************************************************* [分子科学会速報19-055] 大学院生が企画する研究集会等に対する助成 ********************************************************************* 速報発信者:寺嵜亨(九州大学) 大学院生が企画する研究集会等に対する助成 大学院生が企画する研究集会等に対する助成 分子科学会若手支援事業 ~大学院生が企画する研究集会等に対する助成の募集について~ 分子科学会では、次世代を担う研究者を育成する一助とするため、2009年度 より若手が企画する研究会等への支援事業を行っています。例年よりも展開 が遅れていて恐縮ですが、今年も募集を行います。今回の募集では、2019年 8月末日までの開催予定の研究会等を対象とします。 例えば、以下のような企画を支援します。 ・あるテーマに関連する複数の研究室の学生が集まり、学生による話題提供 の後に、現在の課題や将来の方向性について議論する。 ・分子科学討論会では講演を聴く機会の少ない周辺分野の先生を講師として お招きし、講演や質疑応答を通して視野を広げる。 その他、自由な発想でのご応募をお待ちしています。興味のある方は、まず は企画担当(bunshi-kikaku-desk@bunken.co.jp)までご相談ください。 1) 大学院生が主体的に企画する分子科学に関連する研究会等であること。 2) 申請代表者は、大学院博士後期あるいは前期課程に所属し、分子科学会 の学生会員であること。 3) 複数の所属研究室にまたがる5名程度以上(申請代表者を含む)の分子 科学会の学生会員が参加すること。 4) 補助金は原則として一件あたり最大10万円以下とするが、規模によって はそれ以上の配分を認める場合もある。なお、補助金の使途は会場使用料 や講師旅費などの研究会等の開催に直接関連するものに限る。 5) 2~3件を採択予定。補助金枠がなくなり次第応募を終了します。 6) 下記の要件を記載した申請書を1部提出すること。 テンプレート(HP参照)を参考に随意。 (1) 研究会等の名称 (2) 申請代表者 (氏名、所属、会員番号、連絡先住所・電話・電子メール) (3) 研究会等の趣旨および概要の説明 (できれば、プログラム・日程なども記載) (4) 参加予定の学生会員(氏名、所属、会員番号) (5) 補助金申請額 (6) 補助金の使途に関する説明(特に、10万円を超える申請をする場合に はその理由を明記すること) (7) 他の補助金への応募・採択状況 7) 研究会等終了後1ヶ月以内に、内容、参加者数などの情報を記載した 報告書を提出すること。また、研究会等の開催の様子が分かる写真を添付 して下さい。 補助金の使用状況についても(経理報告書を付して)記載すること。 書類送付先:Wordファイルあるいはpdfファイルで、電子メールにて bunshi-wakate@bunken.co.jp 宛に送付 応募締め切り:随時(開催月の2ヶ月前の月末) ※たとえば開催日程が2019年8月5日の場合、「開催月の2ヶ月前の月末」 とは2019年6月30日です。 採択結果の通知:申請後1月程度で申請代表者にご連絡する予定です。 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* +++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++ ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部 >>> marketing.bopt.jp@bruker.com *********************************************************************
カテゴリー: 分子科学会速報
[分子科学会速報19-054] 量子制御に関するGordon研究会議
********************************************************************* [分子科学会速報19-054] 量子制御に関するGordon研究会議 ********************************************************************* 速報発信者:大森賢治(分子科学研究所) 量子制御に関するGordon研究会議 分子科学会のみなさま 分子科学研究所の大森賢治です。 以下の要領で「物質と光の量子制御に関するGordon研究会議」: https://www.grc.org/quantum-control-of-light-and-matter-conference/2019/ が開催されます。皆様のご参加を歓迎いたします。 ********************************************************************* 会議名: Gordon Research Conference on "Quantum Control of Light and Matter” 会議ホームページ: https://www.grc.org/quantum-control-of-light-and-matter-conference/2019/ 日時: 2019年8月11-16日 会場: Salve Regina University 100 Ochre Point Avenue Newport, RI, USA 参加申し込み(2019年7月14日締め切り): https://www.grc.org/quantum-control-of-light-and-matter-conference/2019/ ********************************************************************* 2019 GRC on Quantum Control Dear Mol.-Sci. Members, This is Kenji Ohmori @ Institute for Molecular Science (IMS). Gordon Research Conference on “Quantum Control of Light and Matter” https://www.grc.org/quantum-control-of-light-and-matter-conference/2019/ will be held as follows. We welcome your participation very much. ************************************************************* Conference name: Gordon Research Conference on "Quantum Control of Light and Matter” Conference website: https://www.grc.org/quantum-control-of-light-and-matter-conference/2019/ Date: 11-16 August 2019 Venue: Salve Regina University 100 Ochre Point Avenue Newport, RI, USA Application (due by 14 July 2019): https://www.grc.org/quantum-control-of-light-and-matter-conference/2019/ ************************************************************* ************************************* Kenji Ohmori Professor and Chairman, Department of Photo-Molecular Science, Institute for Molecular Science (IMS), National Institutes of Natural Sciences, Myodaiji, Okazaki 444-8585, Japan Humboldt Awardee at University of Heidelberg, Fellow of the American Physical Society phone: 81(Japan)-564-55-7361 fax: 81-564-54-2254 E-mail: ohmori@ims.ac.jp http://groups.ims.ac.jp/organization/ohmori_g/index-e.html ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始 お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info@unisoku.co.jp *********************************************************************
[分子科学会速報19-053] 分子科学討論会2019名古屋 講演締切延長
********************************************************************* [分子科学会速報19-053] 分子科学討論会2019名古屋 講演締切延長 ********************************************************************* 速報発信者:菱川明栄(名古屋大学大学院) 分子科学討論会2019名古屋 講演締切延長 第13回分子科学討論会2019名古屋からのお知らせ 講演申込の締切日を 5月27日(月)から、5月31日(金)に延長します。 皆様のご参加をお待ちしております。 【討論会HP】 [日本語] http://www.molsci.jp/2019/ [英 語] http://www.molsci.jp/2019en/ 第13回分子科学討論会2019名古屋 実行委員会 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート HPCテクノロジーズ株式会社 https://www.hpc-technologies.co.jp Tel:03-6410-6070 *********************************************************************
[分子科学会速報19-052] 理研白眉研究チームリーダー募集
********************************************************************* [分子科学会速報19-052] 理研白眉研究チームリーダー募集 ********************************************************************* 速報発信者:田原太平(理化学研究所) 理研白眉研究チームリーダー募集 理化学研究所では、科学的、社会的にインパクトの高い野心的な研究に 挑戦しようとする若手研究者を対象として、 ・研究室主宰者として独立して研究を推進する機会提供。 ・国際的なリーダーシップを持つ研究者育成。 ・次世代の科学技術分野の創成。 を目的とする理研白眉制度の公募を現在行っております。 また加藤セチプログラム 理研白眉制度(女性PI)の募集も行って おります。 機関名:理化学研究所 内容:RIKEN Hakubi Fellows(理研白眉研究チームリーダー)募集 応募締切日:2019年6月28日 研究分野:人文社会科学との境界領域を含む自然科学(数理科学を含む) リンク先:http://www.riken.jp/careers/programs/riken-hakubi/ 機関名:理化学研究所 内容:加藤セチプログラム 理研白眉研究チームリーダー(女性PI)募集 応募締切日:2019年6月28日 研究分野:人文社会科学との境界領域を含む自然科学(数理科学を含む) リンク先:http://www.riken.jp/careers/programs/kato_sechi/ ご興味がある方は是非ご検討ください。 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。 (株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp Mail:sales@labo-eq.co.jp Tel:029-850-3333 *********************************************************************
[分子科学会速報19-051] 東北大学大学院理学研究科化学専攻教授公募
********************************************************************* [分子科学会速報19-051] 東北大学大学院理学研究科化学専攻教授公募 ********************************************************************* 速報発信者:森田明弘(東北大学大学院理学研究科) 東北大学大学院理学研究科化学専攻教授公募 分子科学会会員の皆様 以下の教授公募のご案内を申し上げます。適任者のご紹介および積極的な 応募を宜しくお願いいたします。 ================================================================= 東北大学大学院理学研究科化学専攻教授公募 1.募集人員: 無機・分析化学講座教授1名 (山下正廣教授の後任) 2.専門分野等:広い意味での無機化学。 3.応募資格: 博士またはPh. D.の学位を有し、専門分野で先導的な 研究を行う意欲と実績を持つ人。また、大学院および学部の教育にも 積極的に従事し、全学教育の業務も担当できる人。 4.着任時期: 令和2年4月1日以降のできるだけ早い時期 5.提出書類:((1)~(6)は各2部) (1)履歴書 (2)研究業績目録 (3)主要論文約10編の別刷(コピー可) (4)これまでの研究の概要(2000字程度) (5)研究・教育に関する将来計画と抱負(2000字程度) (6)その他参考事項(受賞歴・競争的資金獲得実績・招待講演・国際 学会口頭発表など) (7)照会可能な方、3名の氏名と連絡先(そのうち外国人1名を含む) (2)~(7)はPDFファイルにして保存したUSBメモリも提出。 6.応募締切:令和元年8月30日(金)必着 7.書類提出・問合せ先: 〒980-8578 仙台市青葉区荒巻字青葉6-3 東北大学・大学院理学研究科・化学専攻 専攻長 森田明弘 電話 (022) 795-7717 E-mail: morita@tohoku.ac.jp 8.書類は封筒に「無機・分析化学講座教授応募書類在中」と朱書きの上、 簡易書留で送付のこと。 その他:国籍は問わないが、学生・院生の研究・教育指導ができる日本語 能力を有すること。複数名の候補者に対して面接をすることがある。 東北大学は共同参画を推進しており、多様な人材の積極的な応募を歓迎 しています。本学の両立支援、研究支援等の詳細及び共同参画の取組に ついては、下記URLをご覧ください。 男女共同参画推進センターWEBページ http://www.tumug.tohoku.ac.jp/ ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 大学院生募集中 分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/ Mail:r7139@orion.ac.jp Tel:0564-55-7139 *********************************************************************
[分子科学会速報19-050] 自然科学研究機構 先端光科学共同研究公募
********************************************************************* [分子科学会速報19-050] 自然科学研究機構 先端光科学共同研究公募 ********************************************************************* 速報発信者:岡本裕巳(自然科学研究機構 分子科学研究所) 自然科学研究機構 先端光科学共同研究公募 自然科学研究機構では「先端光科学研究分野」を昨年度から立ち上げ, その共同研究プロジェクトを広く公募しております。共同研究の趣旨に ついては,下記のホームページを御覧ください。 https://www.nins.jp/site/cnsi/list31.html https://www.nins.jp/site/cnsi/2561.html 上記ホームページに記述されておりますように, 「原理自体は(ほぼ)解明されているが、生命科学や物質科学、その他 自然科学諸分野への新原理の技術的応用が未到なものに焦点を当て、 新分野としての萌芽を探索し、展開を図る」 ような共同研究提案を歓迎しています。 共同研究には単年度で最大300万円,関連分野の研究会には最大80万円 が配分されます。 従来の光分子科学の枠に収まらない,分野融合的な研究提案をお持ちの 方は,ぜひご応募をご検討ください。 応募締め切り(所属機関事務を通して応募して頂く事となっています) は5月末となっています。 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 最先端の理化学用レーザーから汎用性の高い光関連装置まで。 おかげさまで50周年 (株)日本レーザー www.japanlaser.co.jp/ MAIL:jlc@japanlaser.co.jp TEL:03-5285-0861 *********************************************************************
[分子科学会速報19-049] 本会顕彰事業(5月20日締切)【再送】
********************************************************************* [分子科学会速報19-049] 本会顕彰事業(5月20日締切)【再送】 ********************************************************************* 速報発信者:武次徹也(北海道大学) 本会顕彰事業(5月20日締切)【再送】 三賞の応募締切まであと10日ほどです.ぜひご応募ください. ***以下は,4月4日のお知らせと同じ内容です*** 分子科学会賞・分子科学国際学術賞・分子科学会奨励賞の応募を 受け付けます. 2019年5月20日(月)までに応募書類をお送りください. 【分子科学会賞】他薦のみ 分子科学会賞は,分子科学会会員の中から,分子科学研究分野において 特に独創的で新たな研究領域の創成に結びつく質の高い研究成果をあげ, 分子科学の発展に長年寄与したと認められる研究者に贈呈されます. 細則:http://www.molsci.jp/detailed_rules.html#10 募集要項:http://www.molsci.jp/prize/boshu.html 【分子科学国際学術賞】自薦または他薦 国際学術賞は,分子科学会会員の中から,量ではなく質的に優れた研究業績 をあげ,国際的に高く評価されている研究者に贈呈されます. 自薦他薦いずれも「日本国籍を持たない者による推薦書」一通が必要です. 細則:http://www.molsci.jp/detailed_rules.html#11 募集要項:http://www.molsci.jp/prize/boshu.html 【分子科学会奨励賞】自薦のみ 分子科学会奨励賞は,分子科学会会員の中から,分子科学研究分野において 独創的で質の高い研究成果をあげ,分子科学の発展に寄与したと認められる 若手研究者に贈呈されます. 2019年9月1日に37歳未満の会員が応募できます. 来年は応募の上限年齢が「2020年9月1日に36歳未満」に引き下げられます. 細則:http://www.molsci.jp/detailed_rules.html#12 募集要項:http://www.molsci.jp/prize/boshu.html ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* Ocean Opticsの小型で低価格な分光器 デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓ オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com *********************************************************************
[分子科学会速報19-048] 東北大多元研助教の公募(高橋正彦研究室)
********************************************************************* [分子科学会速報19-048] 東北大多元研助教の公募(高橋正彦研究室) ********************************************************************* 速報発信者:高橋正彦(東北大学) 東北大多元研助教の公募(高橋正彦研究室) 国立大学法人東北大学多元物質科学研究所では、下記の要領で助教を公募 します。 1.職種:助教 2.募集人員:1名 3.勤務場所:〒980-8577 仙台市青葉区片平2丁目―1-1 東北大学 多元物質科学研究所 量子電子科学研究分野 4.職務内容: 当研究分野の高橋正彦教授と協力して、電子衝突を利用した 分子科学の物理化学的実験研究を行うと共に、本学応用物理 学専攻の学部生および大学院生の研究教育に取り組んで頂き ます。電子衝突実験に関する経験は問いません。新しい学問 領域の開拓に強い意欲を持つ方を希望します。 http://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/takahashi-m/ 5.雇用形態:常勤(任期は7年(再任可(1回のみ3年))。5年目に再任審 査を行う 6.応募資格:博士号を取得した方、もしくは採用日までに博士号取得見込 みの方 7.着任時期:2019年9月1日以降2020年4月1日までのできるだけ早い時期 (応相談) 8.勤務時間:専門業務型裁量労働制(週 38 時間 45 分:1日 7 時間 45 分相当) 9.休日:土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)及び大学が 指定した日 10.給与:国立大学法人東北大学職員給与規程に定める年俸制 11.健康保険等:厚生年金・文部科学省共済組合・雇用保険・労災保険 12.公募締切:2019年6月28日(金)必着 13.提出書類:(1) 履歴書(学歴、職歴、メールアドレス、写真添付) (2) 研究業績目録(論文、著書・総説、招待講演を種類別 に分類) (3) 主要論文別刷り(5編以内、コピー可) (4) これまでの研究概要(1500字程度) (5) 今後の研究計画と着任後の抱負(2000字程度) (6) 所属長・指導教員等による応募者についての意見書 (7) 推薦者の氏名、所属、電話番号、電子メールアドレス (8) その他の研究活動等(受賞歴、国際学会発表[招待・ 依頼講演、口頭発表、ポスター発表を種類別に分類]、 国内学会発表[招待・依頼講演、口頭発表、ポスター 発表を種類別に分類]、外部研究資金獲得状況、アウ トリーチ活動、留学経験、教育活動実績、学生指導 実績等) 14.応募方法:提出書類の印刷版(各1部)に加えて、電子データ(PDF) をCDR等に入れて、封筒に「高橋正彦研究室助教応募書類在 中」と朱書きの上、簡易書留等配達状況が確認可能な方法 で下記宛先まで郵送してください。また受け取りの返事が ない場合は、公募締切日までに問い合わせを行ってくだ さい 〒980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1 東北大学 多元物質科学研究所 量子電子科学研究分野 高橋正彦 15.選考方法:書類選考の後、面接、セミナー等をお願いする場合があり ます。面接等に伴う旅費等の経費は自己負担でお願いしま す。ただし、適任者のない場合は、決定を保留します 16.問合せ先:東北大学 多元物質科学研究所 量子電子科学研究分野 教授 高橋正彦 電話:022-217-5386 E-mail: masahiko*tohoku.ac.jp (e-mailアドレス「*」を「@」に変えてください) 17.その他:東北大学は共同参画を推進しており、多様な人材の積極的な 応募を歓迎しています。なお、お送りいただいた応募書類等 は返却いたしませんので、ご了解の上お申込み下さい。 また、応募書類は選考にのみ使用し、選考終了後は、採用者 の書類を除き責任をもって破棄いたします。個人情報を正当 な理由なく第三者への開示、譲渡及び貸与することは一切 ありません ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* PCから水冷静音/高密度サーバ/GPUまで、HPC製品開発メーカー リアルコンピューティング株式会社 http://www.realcomputing.jp/ E-Mail;sales@realcomputing.jp Tel;03-5621-7211 *********************************************************************
[分子科学会速報19-047] 第21回サー・マーティン・ウッド賞の募集
********************************************************************* [分子科学会速報19-047] 第21回サー・マーティン・ウッド賞の募集 ********************************************************************* 速報発信者:金有洙(理化学研究所) 第21回サー・マーティン・ウッド賞の募集 第21回サー・マーティン・ウッド賞の募集 以下の要領で、第21回(2019年度)サー・マーティン・ウッド賞受賞候補者 の募集をしております。ふるってご推薦下さい。 1. 趣旨 凝縮系科学に係わる若手研究者に対してIncentiveとMotivationを与えます。 2. 対象分野 広い意味での 「凝縮系科学」 (例:凝縮系物理学、無機・有機固体化学、材料科学、表面・界面科学) 3. 候補者資格 日本の大学・研究機関に所属する40歳以下(2019年4月1日現在) の若手研究者。 国籍は問いません。 但し、研究期間に何らかの理由(例:産休、育休、介護休暇)によって休止 期間がある場合には、これを考慮します。 4. 表彰内容 受賞は原則として毎年1件とし、受賞者には賞状、賞金50万円、記念メダルと 英国のいくつかの大学への講演旅行の機会が与えられます。 5. 推薦依頼先 関係専門分野の有識者、関連諸学会 6. 推薦件数 各推薦者から一件といたします。 7. 推薦方法 所定の推薦用紙に必要事項をご記入の上、PDF化した推薦書と主要論文3編以 内をEメールにて下記事務局までお送りください。自薦も受け付けております。 自薦、他薦共に、候補者の業績内容を最も良く理解していると考えられ、 当方より問い合わせ照会のできる2名の方(推薦者以外の方)の氏名、所属、 肩書、連絡先を必ずご記入ください。 推薦書フォームは、フォーラムホームページhttp://msforum.jp/よりダウン ロードしていただくか、事務局までご請求ください。 8. 締切期日 2019年8月1日(木)正午必着 9. 選考方法 サー・マーティン・ウッド賞選考委員会にて審査、選考いたします。 10. 決定通知 選考結果は、9月中旬までに、推薦者(自薦の場合は候補者)に通知いたしま す。 11. 賞の贈呈 2019年11月22日(金)に駐日英国大使館で行う予定です。 12. 推薦書提出先及び連絡先 ミレニアム・サイエンス・フォーラム事務局 TEL:03-6732-8966 FAX:03-6732-8939 E-mail: msf@oxinst.com http://www.msforum.jp/ ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* +++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++ ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部 >>> marketing.bopt.jp@bruker.com *********************************************************************
[分子科学会速報19-046] 第6回淡路国際WS(AWEST2019)のご案内
********************************************************************* [分子科学会速報19-046] 第6回淡路国際WS(AWEST2019)のご案内 ********************************************************************* 速報発信者:佐藤和信(大阪市立大学) 第6回淡路国際WS(AWEST2019)のご案内 第6回淡路国際ワークショップAWEST2019のご案内 第6回淡路国際ワークショップ(The 6th Awaji International Workshop on Electron Spin Science & Technology: Biological and Materials Science Oriented Applications, AWEST2019)を、6月16日(日)~19日(水) に淡路夢舞台国際会議場において開催します。 AWESTは、バイオ、及び物質科学分野における電子スピンサイエンス及びスピ ンテクノロジーの最近の成果を集約し、今後の動向を議論することを目的と しています。エネルギー、新規物質開発など視点から、電子スピンサイエン ス及びスピンテクノロジーに間接的に関連する分野のトピックスも積極的に 取り上げています。第一線で活躍する国内外の研究者及び大学院学生が、国 内の若い研究者、大学院学生と緊密な議論を行える国際会議として、海外か らの参加者比率が高い国際交流・国際会議環境の場を提供いたします。 AWESTは、アジア及び国内におけるバイオ、及び物質科学分野への電子スピ ンサイエンス及びスピンテクノロジーの技術的な普及を目指しています。 国内はもとより、第一線で活躍する海外からの研究者、及び内外の大学院学 生を夢舞台国際会議場に招き、都会から離れた静かな環境の下で、これから の研究に真に役立つような、緊密でフレンドリーな交流を深めたいと思って います。電子スピンサイエンスに直接・間接に関わるさまざまな分野から、 大学・企業の研究者皆様のご参加をお待ちしております。 AWESTの詳細は以下のホームページをご覧ください: http://www.qcqis.sci.osaka-cu.ac.jp/awest/2019/ 会期: 2019年6月16日(日)~19日(水) 会場: 淡路夢舞台国際会議場 発表形式:口頭発表・ポスター発表 発表申込締切: 2019年5月19日 アブストラクト原稿締切: 2019年5月31日 発表申込およびアブストラクトは、 AWESTホームページより受け付けています。 組織委員会: 委員長: 工位 武治(大阪市大) takui@sci.osaka-cu.ac.jp 副委員長:荒田 敏昭(大阪市大院理) arata@sci.osaka-cu.ac.jp 問い合わせ先: AWEST2019事務局:佐藤和信(大阪市大院理) sato@sci.osaka-cu.ac.jp ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。 株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/ Mail:info@ailin-va.com TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営) *********************************************************************