[分子科学会速報18-070] 分子シミュレーションスクールのご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報18-070]  分子シミュレーションスクールのご案内
*********************************************************************

速報発信者:吉井範行(名古屋大学)


分子シミュレーションスクールのご案内

(重複してご案内をお受け取りの際にはご容赦ください)

「第12回分子シミュレーションスクール-基礎から応用まで-」
「ポスト「京」重点課題5  -分子シミュレーション-」
「計算物質科学人材育成コンソーシアム 分子シミュレーション
   スクール」

「分子シミュレーションスクール -基礎から応用まで-」を以下
のように開催いたします。講義は学部卒業程度の知識があれば理解
できるような内容となっており、特にシミュレーションの経験や専
門知識は前提としていません。これから分子シミュレーションを始
めようとしておられる学部学生や大学院生、または実験家や企業の
研究者など、計算科学に興味がある方々のご参加をお待ちしており
ます。

世話人: 名古屋大学 吉井範行、 分子科学研究所 岡崎圭一
主催:分子シミュレーション研究会、
   自然科学研究機構分子科学研究所、 ポスト「京」重点課題5、
   計算物質科学人材育成コンソーシアム(分子科学)
会場:岡崎コンファレンスセンター http://www.orion.ac.jp/occ/
会期:2018年9月3日(月)~9月6日(木)
定員:100名
参加費:無料
申込締切:8月3日(金)まで

詳細及び参加登録につきましては、以下をご覧ください。
https://registration.ims.ac.jp/mss2018/

■分子シミュレーションスクールに関する 問い合わせ先:
   自然科学研究機構 分子科学研究所
   分子シミュレーションスクール事務局
〒444-8585 愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38番地
TEL:0564-55-7462
FAX:0564-55-7025
E-mail: school_at_draco.ims.ac.jp
※メールアドレス内の「_at_」は「@」に直してお送り下さい。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
大学院生募集中
分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/
Mail:r7139@orion.ac.jp   Tel:0564-55-7139
*********************************************************************

[分子科学会速報18-069] 分光学会関西 講演会@関西光科学研究所

*********************************************************************
[分子科学会速報18-069]  分光学会関西 講演会@関西光科学研究所
*********************************************************************

速報発信者:森澤勇介(近畿大学理工学部理学科化学コース)


分光学会関西 講演会@関西光科学研究所

(公社)日本分光学会  関西支部 平成30年度 第1回講演会・見学会

量子科学技術研究開発機構 関西光科学研究所(木津)にて、
関西支部平成30年度第1回講演会・見学会を開催します。
また、関西光科学研究所レーザー実験施設(J-KAREN, QUADRA-T等)
もご見学いただきます。

主催: 日本分光学会 関西支部
共催: 量子科学技術研究開発機構 関西光科学研究所
日時: 2018年7月13日(金)
会場: 量子科学技術研究開発機構 関西光科学研究所(木津)
    多目的ホール
〒619-0215 京都府木津川市梅美台8丁目1-7
関西光科学研究所へのアクセス詳細 
http://www.kansai.qst.go.jp/access-1.html
多目的ホールは玄関(正門)を入ってすぐ右手にある建物です。
参加費: 無料

プログラム
13 : 30 ~ 13 : 45  「関西光科学研究所の紹介」 
河内 哲哉  (量子科学技術研究開発機構 関西光科学研究所 所長)
13 : 45 ~ 14 : 15  「光電子・イオン運動量同時計測から明らかにする
           強レーザー場中分子軌道変形」
赤木 浩  (量子科学技術研究開発機構 超高速光物性研究グループ)
14 : 15 ~ 14 : 45  「コヒーレント制御の多面的展開へ向けて」
香月 浩之  (奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科)

15 : 00 ~ 15 : 30  「材料加工応用に向けたコヒーレント軟X線レーザー
           による表面アブレーション」
錦野 将元  (量子科学技術研究開発機構 X線レーザー研究グループ)
15 : 30 ~ 16 : 00  「PW級高強度レーザーを用いたMeV級プロトン加速」
福田 祐仁  (量子科学技術研究開発機構 先端レーザー技術開発グループ) 

16 : 15 ~ 17 : 00  見学会


申込み方法:  
氏名、所属、及び「日本分光学会会員、非会員、学生」の区分を明記し、
件名を「日本分光学会関西支部講演会参加申込」として、
7 月 1 日(日)までに下記の電子メールまでお申込みください。
人数把握のため、講演会・見学会についてなるべく事前に申込ください
(氏名、ご所属、ご連絡先、見学会の参加有無)をお願いします。
(当日参加も受け付けます。)
申込・問合先:  日本分光学会関西支部庶務幹事  森澤勇介(近畿大)
E-mail:  morisawa@chem.kindai.ac.jp


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
最先端の理化学用レーザーから汎用性の高い光関連装置まで。
おかげさまで50周年 (株)日本レーザー www.japanlaser.co.jp/
MAIL:jlc@japanlaser.co.jp TEL:03-5285-0861
*********************************************************************

[分子科学会速報18-068] 東京理科大学 理学部応用化学科 助教公募

*********************************************************************
[分子科学会速報18-068]  東京理科大学 理学部応用化学科 助教公募
*********************************************************************

速報発信者:根岸雄一(東京理科大学)


東京理科大学 理学部応用化学科 助教公募

1.募集対象と人員 助教 1 名 
2.任期 4年6ヶ月
3.所属 東京理科大学 理学部第一部 応用化学科
4.勤務地 神楽坂キャンパス(東京都 新宿区) 
5.専門分野 ナノマテリアルの合成、解析、もしくは応用など
6.担当予定科目 物理化学系の実験科目と基礎科目の演習など 
7.着任日 平成 30 年 10月 1 日以降出来るだけ早い日 
8.応募資格 博士号取得者または着任日までに取得見込みの者 (着任時に学
位を取得していること) 
上記の研究分野を基盤に、理学的な見地から、ナノマテリアルにおける最先
端の研究領域を開拓する意欲があり、当該分野の教育と研究を根岸雄一教授
とともに遂行できること。
9.提出書類 
(1) 履歴書(写真添付) 
(2) 研究業績リスト (レフェリー付論文(日本語・外国語別)、その他の論
文、著書、解説 等、その他(特許、外部競争的資金等)に分類して記載して
ください。) 
(3) 主要論文別刷(コピー可)3編以内 
(4) 現在までの研究概要(1000字程度) 
(5) 志望動機および抱負(1000字程度) 
(6) 学位を取得している場合は学位記の写しまたは学位取得証明書 
(7) 応募者について所見を伺える方2名の氏名・連絡先 
10.応募期限 平成 30 年 7 月 31 日(火)必着 
11.書類送付・問い合わせ先 〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3 東京理科
大学理学部第一部応用化学科主任 根岸雄一 
Tel : 03-5228-9145 E-mail:negishi@rs.kagu.tus.ac.jp
 提出書類は封筒に「助教応募書類在中」と明記し、簡易書留で郵送。 
12.その他 
(1) 本学では任期付き常勤助教を嘱託助教と呼称致します。 
(2) 応募書類に記載の個人情報は、採用選考以外の目的で使用することはあ
りません。
応募書類は返却致しません。 
(3) 東京理科大学では、女性人材を積極的に育成・活用し、活躍を支援する
大学となることを目標としております。
女性の積極的な応募を期待します。 
(4) 採用後、法人の都合により所属及び勤務地について変更することがあり
ます。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
Ocean Opticsの小型で低価格な分光器
デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓
オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com
*********************************************************************

[分子科学会速報18-067] 第18回 GREENシンポジウム

*********************************************************************
[分子科学会速報18-067]  第18回 GREENシンポジウム
*********************************************************************

速報発信者:野口秀典(国立研究開発法人物質・材料研究機構)


第18回 GREENシンポジウム

【ご案内】第18回 GREENシンポジウム ペロブスカイト太陽電池研究の最先端

日  時:6月29日(金) 9:30-17:30 (懇親会 17:30-18:30)
場  所:NIMS並木地区 WPI-MANA棟 Auditorium
言  語:日本語(資料:英語)
参加費 :無 料
趣  旨:文部科学省の「ナノテクノロジーを活用した環境技術開発プログ
ラム」の下で始まったGREEN。今は社会システム全体を俯瞰した技術統合と
理論・計測・材料創製を融合した材料研究との協働により研究開発を推進す
る、統合型材料開発プロジェクトの中核機関として位置づけられています。
18回目をむかえる本シンポジウムでは、太陽エネルギー由来のエネルギーフ
ローにおける出発点として重要な役割を果たす太陽電池について、特に近年
注目を集めているペロブスカイト型太陽電池を中心に、将来の超低炭素社会
の実現に向けた開発の方向性を議論する機会を供したいと思います。
招待講演とGREEN、NIMS内での研究紹介を交えて広く議論を行ないます。
---------------------------------------------------------------------
■主な招待講演者

松下 明生氏 パナソニック株式会社 資源・エネルギー研究所
「ペロブスカイト太陽電池の実用化へ向けた課題と取り組み」

近藤 高志氏 東京大学 先端科学技術研究センター 教授
「フォトニクス材料としてのハロゲン化金属ペロブスカイト型物質」

松尾 豊氏 東京大学大学院 工学系研究科 特任教授
「ナノカーボン材料を活用したペロブスカイト太陽電池のフレキシブル化と
耐久性向上」

---------------------------------------------------------------------
【事前参加登録のお願い】登録は6/26まで。早めのご登録をお願いします。
 https://business.form-mailer.jp/fms/669f0e9f87329
(シンポジウム詳細)
 http://www.nims.go.jp/GREEN/event/2018/20180515.html

 みなさまのご来場を心よりお待ちしております。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
PCから水冷静音/高密度サーバ/GPUまで、HPC製品開発メーカー
リアルコンピューティング株式会社 http://www.realcomputing.jp/
E-Mail;sales@realcomputing.jp Tel;03-5621-7211
*********************************************************************

[分子科学会速報18-066] 助教公募(筑波大学計算科学研究センター)

*********************************************************************
[分子科学会速報18-066]  助教公募(筑波大学計算科学研究センター)
*********************************************************************

速報発信者:重田育照(筑波大学)


助教公募(筑波大学計算科学研究センター)

筑波大学計算科学研究センターの重田です。

当センターではプロジェクトの任期付助教を公募いたします。
締め切りは6/29(必着)です。

適任者の推薦、希望者への周知をお願いできれば幸いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

―――――――――――――――――――――――――
*公募人員 :任期付助教 1名(2021年3月末まで)
*所属     :計算生命科学研究部門
*職務内容 :AMED課題「革新的中分子創薬技術の開発」に関する研究、
             および、教育・研究指導の担当
*雇用形態 :常勤(任期付)待遇等は筑波大学の規定に従う
*公募締切 :平成30年6月29日(金)(当日消印有効)
*着任時期 :平成30年10月1日以降、できだけ早い時期
*詳しくは :https://www.ccs.tsukuba.ac.jp/recruit_20180601/
―――――――――――――――――――――――――


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
+++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++
    ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部
      >>> marketing.bopt.jp@bruker.com
*********************************************************************

[分子科学会速報18-065] 分子科学討論会2018福岡 Web不具合解消

*********************************************************************
[分子科学会速報18-065]  分子科学討論会2018福岡 Web不具合解消
*********************************************************************

速報発信者:寺嵜亨(九州大学)


分子科学討論会2018福岡 Web不具合解消

第12回分子科学討論会2018福岡からのお知らせ

発表申し込みの期限を6月1日(金)に延長する旨をお知らせした後、
受付サイトに一時的に不具合があり、5月29日午前中にはお申し込みが
できない状態になっていましたが、現在は不具合が解消していますので、
引き続きお申し込みをお願いいたします。

なお、万が一まだ申し込みが出来ない場合には、ブラウザの「ページの
再読込」をお試しください。

皆様のご参加をお待ちしております。

【討論会HP】
 [日本語] http://bk.scc.kyushu-u.ac.jp/2018/
 [英 語] http://bk.scc.kyushu-u.ac.jp/2018en/

第12回分子科学討論会2018福岡実行委員会


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。
株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/
Mail:info@ailin-va.com TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営)
*********************************************************************


[分子科学会速報18-064] 分子科学討論会2018福岡 発表申込締切延長

*********************************************************************
[分子科学会速報18-064]  分子科学討論会2018福岡 発表申込締切延長
*********************************************************************

速報発信者:寺嵜亨(九州大学)


分子科学討論会2018福岡 発表申込締切延長

第12回分子科学討論会2018福岡からのお知らせ

発表申込の締切日を
5月28日(月)から、6月1日(金)に延長します。
皆様のご参加をお待ちしております。

【討論会HP】
 [日本語] http://bk.scc.kyushu-u.ac.jp/2018/
 [英 語] http://bk.scc.kyushu-u.ac.jp/2018en/

第12回分子科学討論会2018福岡実行委員会


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp  E-mail:info@unisoku.co.jp
*********************************************************************

[分子科学会速報18-063] 理研白眉研究チームリーダー募集

*********************************************************************
[分子科学会速報18-063]  理研白眉研究チームリーダー募集
*********************************************************************

速報発信者:田原太平(理化学研究所)


理研白眉研究チームリーダー募集

理化学研究所では、科学的、社会的にインパクトの高い野心的な研究に挑戦
しようとする若手研究者を対象として、
・研究室主宰者として独立して研究を推進する機会提供。
・国際的なリーダーシップを持つ研究者育成。
・次世代の科学技術分野の創成。
を目的とする理研白眉制度の公募を現在行っております。
また今年度より加藤セチプログラム 理研白眉制度(女性PI)も開始いたしま
した。

機関名:理化学研究所
内容:RIKEN Hakubi Fellows(理研白眉研究チームリーダー)募集 
応募締切日:2018年6月29日
研究分野:人文社会科学との境界領域を含む自然科学(数理科学を含む)
詳細は以下HPを参照してください。
リンク先:http://www.riken.jp/careers/programs/riken-hakubi/

機関名:理化学研究所
内容:加藤セチプログラム 理研白眉研究チームリーダー(女性PI)募集 
応募締切日:2018年6月29日
研究分野:人文社会科学との境界領域を含む自然科学(数理科学を含む)
詳細は以下HPを参照してください。
リンク先:http://www.riken.jp/careers/programs/kato_sechi/

ご興味がある方は是非ご検討ください。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://www.hpc-technologies.co.jp  Tel:03-6410-6070
*********************************************************************

[分子科学会速報18-062] 第58回分子科学若手の会夏の学校のご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報18-062]  第58回分子科学若手の会夏の学校のご案内
*********************************************************************

速報発信者:加藤史明(京都大学大学院)


第58回分子科学若手の会夏の学校のご案内


皆様


「第58回 分子科学若手の会 夏の学校」(静岡県沼津市開催)のお知らせ
 (重複して案内を受け取られた方はご容赦ください)


第58回 分子科学若手の会 夏の学校事務局より、夏の学校のご案内を差し上
げます。
夏の学校は全国の大学・研究機関から若手研究者・大学院生が集まる合宿形
式の勉強会です。1961年から受け継がれるこの行事は、第一回の開催当初か
ら変わらず、最先端の研究課題について時間をかけて、体系的に学ぶことを
重視して「集中講義・議論」の形式をとっています。
夏の学校では、全国の大学・研究機関から実験と理論の垣根を越えて、さま
ざまな若手研究者が集まります。分子科学の研究者はもちろん、近年では生
命科学・物性物理学を研究する方の参加も増え、多様性のある会となってま
いりました。
講義だけに留まらず、時間を共にしてこその交流・議論を行う会として毎年
好評を博しております。

第58回を迎える今年の夏の学校は、2018年8/20(月)から24(金)まで、静岡県
沼津市(プラサヴェルデ)にて開催されます。

--------------------
夏の学校 概要

主催:分子科学若手の会(夏の学校2018事務局)

会期:2018年8月20日(月)午後1時~24日(金)午前11時

会場:ふじのくに千本松フォーラム「プラサヴェルデ」(静岡県沼津市)

参加費:30000 - 35000円 を予定

参加登録: - 5/31(木)まで Web上にて個人単位で受付
http://www.ymsa.jp/registration

--------------------
今年度は、以下の五名の先生をお呼びして分科会を設けました。

第一分科会   佐甲徳栄 先生(日本大学)
        『分子科学における代数理論:振動ダイナミクスへの応用を中心に』

第二分科会   西澤宏晃 先生(分子科学研究所)
        『大規模分子の凝集シミュレーション計算手法』

第三分科会   森健彦 先生(東京工業大学)
        『有機伝導体・有機エレクトロニクスのための物理化学』

第四分科会   中林孝和 先生(東北大学)
        『分子・スペクトルの外部電場効果:基礎から生体分子、細胞まで』

第五分科会   竹内佐年 先生(兵庫県立大学)
        『非線形分光の基礎と超高速分子ダイナミクス研究への応用』

--------------------

概要をまとめた資料はWebサイト(http://www.ymsa.jp/)
およびWebサイト内「夏の学校 サーキュラー1号・2号」からご覧いただけ
ます。
http://www.ymsa.jp/downloads

先生方におかれましては、研究室の学生の皆様に周知していただけますと幸
甚です。
若手研究者・大学院生の皆さまは、ぜひ参加をご検討くださいませ。

分子科学という領域で研究する学生の学習と交流の場として有意義な会とな
るように準備を進めております。
多くの方に参加していただけることを事務局一同願っております。

-------------------------------------------------------------
第58回 分子科学若手の会 夏の学校事務局
 代表: 加藤 史明
e-mail: office@ymsa.jp
 URL: http://www.ymsa.jp


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。
(株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp
Mail:sales@labo-eq.co.jp  Tel:029-850-3333
*********************************************************************

[分子科学会速報18-061] 福岡大学理学部化学科教授または准教授公募

*********************************************************************
[分子科学会速報18-061]  福岡大学理学部化学科教授または准教授公募
*********************************************************************

速報発信者:祢宜田啓史(福岡大学)


福岡大学理学部化学科教授または准教授公募

福岡大学理学部化学科において下記の要領で教員を公募いたしますので、そ
の周知方および適任者の推薦についてご高配を賜りたくよろしくお願い申し
上げます。


1. 公募人員: 教授または准教授1名(常勤:任期なし)

2. 所属部門: 物質機能化学グループ(無機化学)
                教授:安藤 功*、川田 知
                助教:濱口智彦、石川立太
                  *平成31年3月31日退職予定

3. 専門分野: 無機化学(錯体化学を基盤とする多機能性分子の創生研究)

4. 担当:     一般化学、無機化学、錯体化学、一般化学および
              無機・分析化学実験、卒業論文、修士および博士論文の指導

5. 着任時期: 平成31年4月1日

6. 応募資格: 博士の学位を有し、教育活動に意欲的に取り組むとともに、
              独立して先導的研究を推進できる方

7. 提出書類: ① 履歴書(写真貼付)
              ② 研究業績リスト(原著論文、著書、紀要、総説、その他、
                 外部資金獲得状況に分類)
              ③ 主要論文別刷(またはコピー)10 編以内
              ④ これまでの研究概要と今後の教育・研究に対する抱負
                 (2000字以内)
              ⑤ 所見を求め得る方2名の氏名と連絡先

8. 応募締切: 平成30年 8月 31日(金)(消印有効)

9. 応募書類提出先: 〒814-0180 福岡市城南区七隈8-19-1 
                    福岡大学理学部化学科 主任 袮宜田 啓史

               電話: 092-871-6631(内線6214) 
               E-mail: negita@fukuoka-u.ac.jp
               HP: http://www.sci.fukuoka-u.ac.jp/chem/

               封筒に「物質機能化学グループ(無機化学)教員応募書類
               在中」と朱書の上、簡易書留で郵送のこと(応募書類は選
               考のみに使い、返却はしませんのでご了承ください)

10. 問合先:  福岡大学理学部化学科 川田 知

              電話:092-871-6631(内線6220) 
              E-mail: kawata@fukuoka-u.ac.jp
              HP: http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~ic/index.html

11. その他:  福岡大学は男女共同参画を推進しています


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
大学院生募集中
分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/
Mail:r7139@orion.ac.jp   Tel:0564-55-7139
*********************************************************************