********************************************************************* [分子科学会速報18-047] 東京理科大学理学部応用化学科教員公募 ********************************************************************* 速報発信者:根岸雄一(東京理科大学) 東京理科大学理学部応用化学科教員公募 ○ 公募人員:准教授または講師1 名 ○ 任期:なし.定年(65歳となる年度の末日)制; ○ 所属:理学部第一部 応用化学科 ○ 勤務地: 神楽坂キャンパス ○ 専門分野:無機化学,分析化学に関する実験系研究分野 ○ 応募資格:博士号を有し,独立した研究室を主宰しながら独創的かつ最先端の研究と教育を行える方 ○ 授業担当:無機化学,機器分析化学,など ○ 着任予定日:2019 年 4 月1日 ○ 提出書類等(別刷以外の書類はすべて A4 版を使用) a)~h)の書類各1部とi)のCD-ROM1部 a) 履歴書(写真添付,E-mail アドレス明記,書式自由)1部 b) 研究業績リスト(原著論文(審査有),原著論文(審査無),総説,著書,特許等に分類) 1部 c) 主な原著論文または総説の別刷 10 編(各1部,コピーも可) d) その他参考となる資料(受賞歴(複数名で受賞の場合は,受賞者全員の氏名を記載), 外部研究資金の獲得実績(公的・その他に分類),招待講演(国内・外に分類), 教育実績,学会・社会における活動実績,等)1部 e) これまでの研究概要と採用後の研究計画・抱負(A4 で 4 枚程度)1部 f) 教育に対する抱負(A4 で 1 枚程度)1部 g) 所見を伺える方2名の氏名・連絡先(電話番号と E-mail アドレス明記)1部 h) 学位記の写し 1部 i) 上記a)~h)を1つのPDFファイルに一括保存した電子ファイル(CD-ROM等に保存)1部 ○ 応募締切日:2018 年 7 月 2 日(月)必着 ○ 応募書類等の提出先・問い合わせ先:〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3 東京理科大学理学部第一部応用化学科主任・根岸雄一,電話:03-5228-9145, E-mail:negishi@rs.kagu.tus.ac.jp ○ 「応用化学科教員公募・応募書類」と朱書した封筒を用いて, 上記の提出物を簡易書留で送付,提出のこと. 応募書類記載の個人情報は採用選考以外の目的で使用することはありません. 応募書類の返送を希望される方は,返送先を明記した返信用封筒(切手不要)を同封してください. ○ 採用後,法人の都合により所属及び勤務地について変更することがあります。 ○ 東京理科大学では,女性人財を積極的に育成,活用し, 活躍を支援する大学となることを目標としています. 女性の積極的な応募を期待します. ○ 東京理科大学は,本学に採用されて間もない若手教員に対して,個々の研究環境の整備と, 研究活動の活性化を図ることを目的とした「若手教員スタートアッフ支援」を実施しています。 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。 株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/ Mail:info@ailin-va.com TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営) *********************************************************************
カテゴリー: 求人情報
[分子科学会速報18-045] 東京大学大学院総合文化研究科 准教授公募
********************************************************************* [分子科学会速報18-045] 東京大学大学院総合文化研究科 准教授公募 ********************************************************************* 速報発信者:長谷川宗良(東京大学大学院) 東京大学大学院総合文化研究科 准教授公募 東京大学大学院総合文化研究科 広域科学専攻 相関基礎科学系 准教授 公募 1.職名及び人数:准教授1名 2.研究分野:広い意味での物理化学分野において,原子・分子レベルの視点 にもとづいた独自の研究領域を展開する実験研究を意欲的に推進する方 3.採用予定日:平成31年4月1日までのできるだけ早い時期 4.任期:なし 5.勤務地:東京都目黒区駒場3-8-1 駒場Iキャンパス 6.所属:大学院総合文化研究科 広域科学専攻 相関基礎科学系 7.業務内容: 大学院(広域科学専攻相関基礎科学系)の講義・教育・研究指導 教養学部後期課程(統合自然科学科)の講義・教育・実験 教養学部前期課程(1,2年生)の化学の講義・教育・実験 8.就業時間:専門業務型裁量労働制 9.休日・休暇:土・日,祝日,年末年始(12月29日~1月3日),年次有給休 暇,夏期特別休暇,慶弔休暇 等 10.給与:東京大学の定めるところによる 11.社会保険等:文部科学省共済組合,雇用保険加入 12.応募資格: 博士の学位を有すること.国籍は問わないが,学部および大学院の講義を日 本語で担当できるレベルの日本語能力を有すること。 広い意味での物理化学分野において研究業績があり,新規研究分野を開拓で きる方。教養学部前期課程,教養学部後期課程,大学院の教育・研究と講義 を担当できる方。 13.提出書類: (1) 履歴書 (2) 業績リスト(例えば,論文・総説,著書,招待講演,外部資金の獲得状 況などに適宜,分類すること) (3) 主要論文5編程度(コピー可) (4) 研究業績概要(日本語または英語で,A4用紙3ページ以内) (5) 着任後の研究計画及び教育に対する考え方(日本語または英語で,A4用 紙3ページ以内) (6) 意見を伺える方2名の氏名・所属・電話番号・電子メールアドレス ※ (1)から(5)については各2部ずつ 14.応募締切:平成30年6月22日(金)必着 15.書類送付先,及び問い合わせ先: (1) 送付先 〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 東京大学教養学部 統合自然科学科 学科長 宛 ※封筒に「相関基礎科学系准教授応募書類在中」と朱書し,簡易書留あるい は書留にて送付のこと。 (2)問い合わせ先 相関基礎科学系 平岡秀一 (電話03-5465-7659, e-mail:chiraoka@mail.ec c. u-tokyo.ac.jp) 相関基礎科学系ホームページアドレス:http://www.dbs.c.u-tokyo.ac.jp 16.特記事項:採用日から6ヶ月間は試用期間となります。 17.その他: (1) 応募書類にある個人情報は選考の目的以外には利用いたしません。 (2) 原則として応募書類は返却いたしません。 (3) 東京大学は男女共同参画を推進しており,女性の積極的な応募を歓迎い たします。 (4) 面接の際の旅費は支給いたしません。 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート HPCテクノロジーズ株式会社 https://www.hpc-technologies.co.jp Tel:03-6410-6070 *********************************************************************
[分子科学会速報18-044] 分子研便り(人事公募、参加募集)
********************************************************************* [分子科学会速報18-044] 分子研便り(人事公募、参加募集) ********************************************************************* 速報発信者:分子科学研究所 分子研便り(人事公募、参加募集) 【1】人事公募 ●物質分子科学研究領域 電子構造研究部門 助教 1名 詳細 :https://www.ims.ac.jp/recruit/2018/04/180710-2.html 所属 :物質分子科学研究領域 研究分野:レーザー分光を基軸とし、物質表面における原子・分子および それらの集合体の構造や物性、化学機能、量子ダイナミクスを解明する 実験研究。 応募〆切:2018年7月10日(当日消印有) ●物質分子科学研究領域 分子機能研究部門 助教 1名 詳細 :https://www.ims.ac.jp/recruit/2018/04/180710-1.html 所属 :物質分子科学研究領域 研究分野:新規電気化学デバイス開発を指向した無機物質の合成と 物性開拓。 応募〆切:2018年7月10日(当日消印有) 【2】参加募集 ●分子研シンポジウム・分子研オープンキャンパス 2018 開催日時:6月15日(金)~16日(土) 詳細 :https://www.ims.ac.jp/education/opencampus2018.html 分子科学研究所 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。 (株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp Mail:sales@labo-eq.co.jp Tel:029-850-3333 *********************************************************************
********************************************************************* [分子科学会速報18-041] 物理化学専任教員(教授 女性限定)公募 ********************************************************************* 速報発信者:八ッ橋知幸(大阪市立大学) 物理化学専任教員(教授 女性限定)公募 このたび物理化学分野専任教員(教授 女性限定)の公募を開始いたしました。 大阪市立大学理学研究院/理学研究科・物質分子系専攻・機能分子科学講座 /化学科・物理化学分野 教員公募(女性限定) 【募集人員】教授 1名 【専門分野】物理化学分野(広い意味での基礎並びに先端的な分子科学) 【担当科目】学部・大学院(大学院前期・後期博士課程)における、物理化 学分野・機能分子科学専門分野の講義・演習・研究指導、及び全学共通教育 【応募資格】 ・女性であること。 ・博士の学位を有する方。 ・物理化学分野で国際的に見て優れた業績を上げている方。 ・専門・基礎を問わず物理化学分野の教育に情熱をもつ方。 ・大学の管理運営に関する能力と熱意のある方。 【着任時期】 平成31年1月1日 【提出書類】 詳細は下記のHPをご参照下さい。 http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/jobs/jobs_faculty/faculty 【応募期限】平成30年6月15日(金)消印有効 【面接審査】 必要に応じて面接等をおこなう。なお、面接等のために要する経費は、応募 者の負担とします。 【書類送付先】 〒558-8585 大阪府大阪市住吉区杉本3-3-138 公立大学法人大阪市立大学 法人運営本部 人事課 封筒に必ず「理学研究院/理学研究科・物質分子系専攻 物理化学分野人事 応募書類在中」と朱書の上,簡易書留にて送付してください。なお提出書類 は、原則返却しません。 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* Ocean Opticsの小型で低価格な分光器 デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓ オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com *********************************************************************
[分子科学会速報18-037] 東京大学 助教公募 (理論化学・蛋白質)
********************************************************************* [分子科学会速報18-037] 東京大学 助教公募 (理論化学・蛋白質) ********************************************************************* 速報発信者:斉藤圭亮(東京大学) 東京大学 助教公募 (理論化学・蛋白質生物物理) このたび、東京大学 先端科学技術研究センター・工学系研究科応用化学専 攻 理論化学分野 石北研究室では、助教1名の選考を行うことになりまし た。つきましては、下記の要領で広く人材を公募いたします。 国内、海外からの積極的なご応募をお待ちしております。 [公募サイト] http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/working/2018/0405.pdf (JRECINにも掲載予定) ___________________________________________ 東京大学先端科学技術研究センター理論化学分野助教募集要項 1. 募集職名 助教(常勤) 2. 募集人員 1名 3. 募集部署 東京大学先端科学技術研究センター理論化学分野 石北研究室 4. 勤務地 東京都目黒区駒場4―6―1(東京大学駒場IIキャンパス) 5. 職務内容 理論化学分野石北研究室における蛋白質分子等の理論化学研究(特に分 子動力学計算、QM/MM計算等による解析)。石北 央教授、斉藤 圭亮講師ら と協力して研究を進めることになります。 6. 応募資格 (1) 博士号取得者(着任までに取得見込みを含む) (2) 蛋白質分子等の理論化学計算(特に分子動力学計算、QM/MM計算等)にお いて優れた業績を有する方 (3) 若手研究者の積極的な応募を歓迎します 7.採用予定日 2018年7月1日以降のできるだけ早い時期 8.契約期間 採用日から5年間 試用期間あり(採用の日から6月間) 9. 就業時間等 (1) 専門業務型裁量労働制により、1日7時間45分・週5日勤務したもの とみなされる。 (2) 休日は、土・日、祝日、年末年始(12/29~1/3)。 10. 給与等 (1) 東京大学教職員給与規則等に基づき決定する。 (2) 通勤手当 支給要件を満たした場合は本学規則により支給する 11.休暇 本学就業規則に基づき付与 12.社会保険等 文部科学省共済組合、雇用保険に加入 13.提出書類 (1) 履歴書 (東京大学統一様式・写真添付) (http://www.u-tokyo.ac.jp/per01/r01_j.html) (2) 業績目録(査読論文とそれ以外の総説等に分ける。 主要論文2編に丸印。アクセプトされていないものは記載しない。) (3) 主要論文2編 (4) 研究業績の概要(A4用紙1~2ページ程度) (5)競争的資金; 獲得一覧(研究代表者、分担者の別を明記) (6) 今後の研究計画及び抱負(A4用紙1~2ページ程度) (7) 所見をうかがえる方(2名)の氏名、応募者との関係、及び連絡先 ※上記(1)~(7)の書類を紙媒体(各3部)にてお送りください。 14.応募締切 平成30年5月7日(月)必着 15.選考方法 書類選考通過者に対し、面接を行います。 16.採否の通知 電話又は書面等で個別に連絡いたします。 17.その他 (1)募集名称:国立大学法人東京大学 (2)「東京大学男女共同参画加速のための宣言」に基づき、女性の応募を歓迎 します。 (3)応募の秘密は厳守し、応募書類は採用選考の目的以外には使用いたしません。 なお、応募書類は返却いたしません。 18.書類送付先 〒153-8904 東京都目黒区駒場4-6-1 東京大学先端科学技術研究センター4号館408 石北研究室 石北 央 ※封筒には朱書きで、「助教応募書類在中」と明記して、郵送の場合は、 書留で送付してください。 (問合せ先) 石北 央 hiro@appchem.t.u-tokyo.ac.jp ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始 お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで URL:http://unisoku.co.jp E-mail:info@unisoku.co.jp *********************************************************************
[分子科学会速報18-033] 助教公募(首都大・物理 原子物理実験)
********************************************************************* [分子科学会速報18-033] 助教公募(首都大・物理 原子物理実験) ********************************************************************* 速報発信者:田沼肇(首都大学東京理工学研究科物理学専攻) 助教公募(首都大・物理 原子物理実験) ■首都大学東京 理学部物理学科 助教公募 1. 公募人員: 助教 1名 2. 所属部門: (学部)理学部・物理学科,(大学院)理学研究科・物理学 専攻 3. 専門分野および仕事の内容: 原子分子物理学の実験的研究。 主に低エネルギー領域におけるイオン衝突に関する研究を行う。 学部の物理学実験も担当する。 4. 着任時期: 2018年10月1日以降のできるだけ早い時期 5. 任期: 5年(更新1回,更新後の任期は5年) 6. 応募資格: 採用時点で博士の学位を所持している者。 または,それと同等の業績(能力)を有すると認められる者。 7. 提出書類: (1) 履歴書 (様式3-1) (2) 研究業績リスト (様式任意) (3) 主要論文の別刷・コピー5編以内 (各1部) (4) 研究業績等の概要 (研究,教育・指導実績,外部資金,社会貢献を含む 。2,000字程度) (5) 採用後の活動計画 (研究,教育,社会活動を含む。2,000字程度) (6) 照会可能者2名の氏名。肩書・連絡先のリスト 8. 公募締切: 2018年5月7日 (月) 必着 9. 書類送付先: 〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1 首都大学東京 総務部人事課人 事制度係 電話:042-677-1111(内)1025,e-mail:kyoinsaiyo@jmj.tmu.ac.jp 10. 問合せ先: 理学研究科物理学専攻長 安田 修 電話:042-677-2522 e-mail:yasuda@phys.se.tmu.ac.jp,http://www.phys.se.tmu.ac.jp/ 11. 封筒に「教員公募書類(2953物理 原子物理)在中」と朱書し簡易書留で 送付。 書類様式等詳細は下記URLを参照のこと。 https://www.houjin-tmu.ac.jp/recruit_teacher/tmu.html ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html *********************************************************************
[分子科学会速報18-029] 東京大学 特任研究員募集のお知らせ
********************************************************************* [分子科学会速報18-029] 東京大学 特任研究員募集のお知らせ ********************************************************************* 速報発信者:石川顕一(東京大学) 東京大学 特任研究員募集のお知らせ 下記の要領でCREST特任研究員を募集します。 http://www.atto.t.u-tokyo.ac.jp/topics/tokunin_kenkyuuin1908.html ○募集職名:特任研究員(特定有期雇用教職員) ○募集人員:1名 ○所属:大学院工学系研究科原子力国際専攻石川研究室 (http://www.atto.t.u-tokyo.ac.jp) ○勤務地:東京大学本郷キャンパス(東京都文京区本郷7-3-1)工学部8 号館 ○着任時期:採用決定後できるだけ早い時期 ○研究内容 CREST「新たな光機能や光物性の発現・利活用を基軸とする次世代フォトニ クスの基盤技術」領域「アト秒反応ダイナミクスコントローラーの創生」 チ ーム(研究代表者:石川顕一)に参加し、アト秒レーザーパルスや強レーザ ー場中における電子ダイナミクスの第一原理計算、特に当研究室で開発した コードの並列化に取り組む。 ○任期:平成31年3月31日まで。評価により年度単位での更新あり。(ただし 最長で、本プロジェクトが終了する平成33年3月31日まで) ○勤務形態:常勤、裁量労働制適用 ○給与:本学職員給与規則による ○社会保険等:健康保険(共済組合)・雇用保険・労災保険については法令の 定めるところにより加入 ○応募資格 (1)博士またはPhDの学位を有する、または着任時期までに取得見込み である。 (2)上記の研究内容を担当し主体的に推進できる研究業績・コード開発実績が あること。特に、数値シミュレーションの並列化に関連する研究業績がある こと。 ○選考方法:書類選考。ただし面接を実施する場合があります。その場合の 旅費は応募者の負担とします。 ○提出書類(下記の提出先に郵送またはPDFをメール添付) (1)履歴書(本学様式および記入要領を本学ホームページからダウンロードし て作成すること。メール添付の場合署名は不要) http://www.u-tokyo.ac.jp/per01/r01_j.html (2)業績リスト(査読付原著論文、総説・解説、国際会議招待講演、国際会議 プロシーディングス、著書、特許、その他などに分類し、全著者名を記載。 査読付原著論文は、出版済みのものおよび掲載が決定しているものに限る) (3)主要論文別刷3編以内 (4)所見を求められる方2名の氏名と連絡先(メールアドレス必須) (5)研究業績の説明と自己アピール(技術や経験、今後の抱負)(それぞれ20 00字程度) ・郵送の場合には封筒に「特任研究員応募書類在中」と朱書し、 簡易書留等、配送記録の残る方法で送付して下さい。 ・電子メールの場合には、必ず件名を「特任研究員180531応募」として下さ い。72時間以内に受付通知メールが届かない場合は、必ずお電話下さい。 ○応募締切:平成30年5月31日(木)必着。ただし、締切以前であっても、適任 者が見つかり次第募集を打ち切ることがある。 ○書類提出先・問い合わせ先 〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻 石川 顕一 教授 Tel.:03-5841-0710 E-mail:koubo@atto.t.u-tokyo.ac.jp ○その他 ・東京大学の「男女共同参画加速のための宣言」(2009.3.31)に基づき、本応 募においても女性の応募を歓迎します。 ・追加の書類の提出を求めることがあります。 ・適任者がいない場合には決定を保留することがあります。 ・提出いただいた書類は返却いたしませんので、予めご了承下さい。取得し た個人情報は、本人事選考以外の目的には利用しません。 以上 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html *********************************************************************
[分子科学会速報18-026] 理化学研究所・基礎科学特別研究員 公募
********************************************************************* [分子科学会速報18-026] 理化学研究所・基礎科学特別研究員 公募 ********************************************************************* 速報発信者:田原太平(理化学研究所) 理化学研究所・基礎科学特別研究員 公募 理化学研究所では2019年度の基礎科学特別研究員の公募を開始いたしました。 ふるってご応募ください。 制度の概要 科学技術を更に発展させるためには、科学技術のフロンティアを拓くような 創造的・基礎的な研究ポテンシャルの充実が不可欠となっています。このよ うな創造的・基礎的研究の推進においては、研究者個人の資質、特に発想の 自由な若手研究者の活躍が期待されています。 そこで、創造性、独創性に富んだ若手研究者が、理研の研究領域を勘案し、 自らが設定した研究課題について、自由な発想で主体的に研究できる場を、 理研において提供し、将来国際的に活躍する研究者を育成する制度として、 「基礎科学特別研究員制度」を実施しています。 募集人数 60名程度(予算状況等により変動の可能性あり) 契約期間 採用日(原則、2019年4月1日)から3年。(採用日は事情により応相談) 待遇 給与は、年俸制で487,000円/月(社会保険料、税込み)、その他、通勤手当(実 費、上限55,000円/月)、住宅手当(家賃の一部)の支給あり。 赴任旅費(当研究所規程に基づく)の支給あり。 理研共済会(互助組織)に入会(理研共済会規約による)。 休日は、土日、祝日、年末年始(12/29-1/3)、当研究所設立記念日。 その他、当研究所規程による。 研究費は、1,000,000円/年 ※給与は、2017年度実績 詳しい募集要項は下記のホームページをご確認ください。 ◆2019年度 基礎科学特別研究員 募集要項 日:http://www.riken.jp/careers/programs/spdr/career2019/ 英:http://www.riken.jp/en/careers/programs/spdr /career2019/ ・公募期間:2月1日(木)~4月19日(木) ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html *********************************************************************
[分子科学会速報18-023] 助教公募(分子科学研究所・大森グループ)
********************************************************************* [分子科学会速報18-023] 助教公募(分子科学研究所・大森グループ) ********************************************************************* 速報発信者:大森賢治(分子科学研究所) 助教公募(分子科学研究所・大森グループ) 分子科学会の皆様 分子科学研究所・大森グループでは下記の要領で助教を募集致します。 関係者の方々にもご周知頂けましたら幸いです。 自然科学研究機構・分子科学研究所 大森賢治 ******* 分子科学研究所 助教 公募 ********** 1.所属機関名 自然科学研究機構 分子科学研究所 2.所属部門 光分子科学研究領域 光分子科学第二研究部門 3.職位 助教 1名 4.職務内容 レーザー光を用いて原子・分子およびその集合体の量子ダイナミクスを 観測・制御するための実験研究。 なお本公募の助教は大森賢治教授と協力して研究を行う。 大学共同利用機関である分子科学研究所の運営(*)に参画するほか、 総合研究大学院大学の助教として、 大学院生への教育および研究指導を行う。 * https://www.ims.ac.jp/about/joint-approach.htmlも参照 大森研究室HP:https://groups.ims.ac.jp/organization/ohmori_g/ 5.応募資格 修士課程修了者又はこれと同等以上の学力を有する者。 6.雇用形態 常勤(任期なし) (詳細は、ホームページ https://www.ims.ac.jp/recruit/policy.html および https://www.ims.ac.jp/recruit/kenkyukikan.htmlを参照) 7.公募締切 平成30年4月10日(火)(当日消印有効) 8.着任時期 平成30年6月以降、できる限り早期。 9.提出書類 (1) 履 歴 書(所定書式による。書式は下記URLから入手のこと。) (2) 研究業績の概要 (A4用紙で3ページ以内 [今後の抱負を含めてもよい。]) (3) 業績リスト(記載方法は下記URLを参照。) (4) 主要論文5編以内の論文別刷又はプレプリント 各2部 (5) 推薦書(自薦の場合は不要) 書式、提出書類の記載方法等の詳細は、次のURLを参照すること。 https://www.ims.ac.jp/recruit/teisyutu.html また、原則として、提出書類は返却しません。 10.選考方法 分子科学研究所運営会議人事選考部会の審議を経たうえで決定する。 ただし、適任者のない場合は、決定を保留することがある。 11.給与 給与は自然科学研究機構の規程により決定する。年棒制。 12.送付先 〒444-8585 愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38番地 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 岡崎統合事務センター 総務部総務課 人事係 (「光分子科学研究領域 助教 応募書類在中」と朱書きして、 簡易書留で送付すること。) 13.問い合わせ先(給与等の待遇を含む。) 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 岡崎統合事務センター 総務部総務課 人事係 電話:0564-55-7113 14.その他 分子科学研究所は男女雇用機会均等法を遵守し、男女共同参画に取り 組んでいます。なお、具体的内容は、ホームページ (https://www.ims.ac.jp/recruit/sankaku.html)を参照下さい。 男女を問わず子育て・介護中の研究者に対する支援策等についてはこちら (https://www.ims.ac.jp/about/bunshi_sankaku.html)をご覧ください。 ************************************* Kenji Ohmori Professor and Chairman, Department of Photo-Molecular Science, Institute for Molecular Science (IMS), National Institutes of Natural Sciences, Myodaiji, Okazaki 444-8585, Japan Humboldt Awardee at University of Heidelberg, Fellow of the American Physical Society phone: 81(Japan)-564-55-7361 fax: 81-564-54-2254 E-mail: ohmori@ims.ac.jp http://groups.ims.ac.jp/organization/ohmori_g/index-e.html ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html *********************************************************************
[分子科学会速報18-020] 東京大学物性研究所 特任助教公募
********************************************************************* [分子科学会速報18-020] 東京大学物性研究所 特任助教公募 ********************************************************************* 速報発信者:森初果(東京大学) 東京大学物性研究所 特任助教公募 本メーリングリストをお借りして、下記特任助教公募のご案内をお送りいた します。 関係する方々にお知らせいただければ幸いです。 http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/jobs/detail/2934-tokunin-j okyo-mori.pdf どうぞよろしくお願いいたします。 --------------------------------------------------------------------- 1.研究部門名等および公募人員数 凝縮系物性研究部門(森研究室)特任助教1名 2.研究内容 凝縮系物性研究部門森研究室では、分子の自由度に着目した分子性物質の開 発、および物性・機能性の開拓を行っている。本公募では、分子性物質を対 象とした物性・機能性研究、あるいは物質合成を軸足とし、国内外の研究者 と連携しながら新たな物質科学を開拓し、さらに大学院学生の指導も積極的 に行う意欲ある若手研究者を募集する。 3.応募資格 修士課程修了、またはこれと同等以上の能力を持つ方。 4.任 期 5年間。 5.公募締切 平成30年4月27日(金)必着 6.着任時期 決定後なるべく早い時期を希望する。 7.提出書類 (イ)推薦の場合 ○推薦書 ○履歴書(略歴で可) ○業績リスト(特に重要な論文に○印をつけること) ○主要論文の別刷(3編程度、コピー可) ○研究業績の概要(2000字程度) ○研究計画書(2000字程度) (ロ)応募の場合 ○履歴書(略歴で可) ○業績リスト(特に重要な論文に○印をつけること) ○主要論文の別刷(3編程度、コピー可) ○所属長・指導教員等による応募者本人についての意見書(作成者から 書類提出先へ直送) ○研究業績の概要(2000字程度) ○研究計画書(2000字程度) 8.書類提出方法 郵送又はメール送付 郵 送 「森研究室特任助教応募書類在中」の旨を朱書し、簡易書留等配達状 況が確認可能な方法で送付すること。 メール 件名は「森研究室特任助教応募」とし、総務係までメールを送付する こと。総務係から書類送付先フォルダを連絡するので、そちらに応募書類一 式を保存すること。 ※ 受け取りの返事がない場合は、公募締切日までに問い合わせを行うこと。 9.書類提出先 〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5丁目1番5号 東京大学物性研究所総務係 電話 04-7136-3207 e-mail:issp-jinji@issp.u-tokyo.ac.jp 10.本件に関する問い合わせ先 東京大学物性研究所凝縮系物性研究部門 教授 森初果 電話 04-7136-3444 e-mail hmori@issp.u-tokyo.ac.jp 11.選考方法 東京大学物性研究所教授会の議を経て、審査決定します。ただし、適任者の ない場合は、決定を保留します。 12.その他 東京大学は男女共同参画を推進しており、女性の積極的な応募を歓迎します。 なお、お送りいただいた応募書類等は返却いたしませんので、ご了解の上 お申込み下さい。また、履歴書は本応募の用途に限り使用し、個人情報は正 当な理由なく第三者への開示、譲渡及び貸与することは一切ありません。 平成30年2月7日 東京大学物性研究所長 瀧川 仁 --------------------------------------------------------------------- ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html *********************************************************************