[分子科学会速報25-042] Pacifichem2025 光受容体シンポジウム

*********************************************************************
[分子科学会速報25-042] Pacifichem2025 光受容体シンポジウム
*********************************************************************

速報発信者:井上圭一(東京大学・物性研究所)


Pacifichem2025 光受容体シンポジウム

分子科学会会員の皆様

今年12月15日(月)~20日(土)に米国・ハワイ・ホノルルで開催される
「環太平洋国際化学会議 Pacifichem2025」において、下記の光受容体タンパ
ク質に関するシンポジウムを開催します。

本シンポジウムでは、細菌から植物、動物など幅広い生物種が持つ、多様な
光受容タンパク質について、近年のゲノム・メタゲノム解析技術の発展がも
たらした新奇機能性分子探索研究の急速な進展から、それらの分子メカニズ
ムに関する、最先端の分光計測・構造解析および理論計算研究について紹介
します。さらには分子メカニズムに立脚した新規分子ツール開発のためのタ
ンパク質デザインや、医療や再生可能エネルギーなど社会の諸問題の解決に
向けた、光受容タンパク質の応用についても議論を行います。
こちらのシンポジウムについて、多くの皆様のご参加ならびに発表のお申込
をお待ちしています。

シンポジウム名:Photochemistry and Light Signaling Mechanisms of
Photoreceptors (#BIO022)
https://pacifichem.org/scientific-program/technical-symposia/
日時:2025年12月15日(月)終日
会場:Hawaii Convention Center

招待講演者:
Nanna Holmgaard List (KTH Stockholm)
Ramona Schlesinger (Free University Berlin)
Joachim Heberle (Free University Berlin)
Hideaki Kato (The University of Tokyo)
Mitsumasa Koyanagi (Osaka Metroporitan University)
Takahiro Yamashita (Kyoto University)
Yusuke Nakasone (Kyoto University)
Kota Katayama (Nagoya Institute of Technology)
Marius Schmidt (University of Wisconsin Milwaukee)
Youngmin Rhee (KAIST)
Zhong Ren (University of Illinois Chicago)
Nathan Rockwell (University of California Davis)

オーガナイザー:
Xiaojing Yang (University of Illinois Chicago)
Igor Schapiro (The Hebrew University of Jerusalem)
Keiichi Inoue (The University of Tokyo)
Hyotcherl Ihee (Korea Advanced Institute of Science and Technology)

発表申込み締め切り: (日本時間)2025年4月2日(水)
詳細は下記ページをご参照ください
https://pacifichem.org/scientific-program/abstract-submission/


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
+++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++
    ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部
      >>> marketing.bopt.jp@bruker.com
*********************************************************************

[分子科学会速報25-041] 九州大学総合理工学研究院 学術研究員公募

*********************************************************************
[分子科学会速報25-041] 九州大学総合理工学研究院 学術研究員公募
*********************************************************************

速報発信者:辻雄太(九州大学)


九州大学総合理工学研究院 計算材料科学研究室 学術研究員公募

九州大学大学院総合理工学研究院では、
下記要領にて計算材料科学研究室所属の学術研究員を公募いたします。
業績によっては、特任助教としての称号付与を検討いたします。

1. 業務内容 計算科学による表面、固体、分子などの反応と物性に関する
シミュレーション研究(第一原理計算、分子動力学シミュレーションなど)

2. 任期 2026年3月31日まで
(実績に基づき更新の可能性あり。単年度更新)

3. 着任時期 採用決定後なるべく早い時期(相談に応じます)

4. 提出書類
(1) 履歴書(写真添付、様式は自由)
(2) 業績リスト
(3) これまでの研究業績の概要(A4用紙1枚以内)
(4) 応募者について所見を伺える方1名の所属と氏名、連絡先

5. 応募締切 2025年4月30日 必着
(※採用者が決定次第、募集を打ち切ります。)

6. 書類送付先:
メールまたは郵送でご応募ください。
〒816-8580 福岡県春日市春日公園6-1
九州大学大学院総合理工学研究院 C棟 2F C211号室
辻 雄太

TEL: 092-583-7862
メール: tsuji.yuta.955@m.kyushu-u.ac.jp

※郵送の場合、封筒に「応募書類在中」と記載してください。
※メールで応募の場合、件名に「学術研究員応募」と記載してください。

詳細は以下のリンクをご覧ください。
https://kobo.jimu.kyushu-u.ac.jp/pdf/202503049526.pdf
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125030135

問い合わせ先:
九州大学大学院総合理工学研究院 辻 雄太
E-mail: tsuji.yuta.955@m.kyushu-u.ac.jp


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。
株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/
Mail:info@ailin-va.com TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営)
*********************************************************************

[分子科学会速報25-040] Pacifichem 2025 キラル光物質相互作用

*********************************************************************
[分子科学会速報25-040] Pacifichem 2025 キラル光物質相互作用
*********************************************************************

速報発信者:岡本裕巳(自然科学研究機構 分子科学研究所)


Pacifichem 2025 キラル光物質相互作用

速報発信者:岡本裕巳(分子科学研究所)

Pacifichem 2025 キラル光物質相互作用 のお知らせ

2025年12月にハワイ・ワイキキで開催されるPacifichem 2025において,
下記のシンポジウムを開催いたします。このシンポジウムでは,新しい
レーザー技術やナノ物質科学によって新たな展開を見せる,最新のキラルな
光と物質の相互作用に関わる様々な化学・物理・生物現象について議論する
場を設けることを目的としています。
招待講演の他,口頭発表セッション,ポスターセッションを予定しており
ますので,関連の研究分野の皆様には,是非講演の投稿・ご参加を頂ければ
幸いです。

Pacifichem symposium PHYS016
"New Era of Chiral Light-Matter Interaction Effects"

口頭セッション日時:
Dec 15, 08:00-12:00, 13:00-17:00
Dec 16, 08:00-12:00, 13:00-17:00

招待講演者:
Takashige Omatsu, Chiba Univ., Japan
Ayumi Ishii, Waseda Univ., Japan
Masahiro Ehara, Inst. Mol. Sci., Japan
Nicholas Kotov, Univ. Michigan, USA
Alexander Govorov, Ohio Univ., USA
Yichun Wang, Univ. Notre Dame, USA
Ki Tae Nam, Seoul Natl. Univ., Korea
Jihyeon Yeom, Korea Adv. Inst. Sci. Tech., Korea
Q-Han Park, Korea Univ., Korea
Ting-Hua Lu, Natl. Taiwan Normal Univ., Taiwan
Luis Liz-Marzán, CIC biomaGUNE, Spain
Tim Liedl, Ludwig-Maximilians Univ., Germany

オーガナイザー:
Hiromi Okamoto: corresponding symposium organizer
Takuya Nakashima
Chie Hosokawa
Alexander Govorov
Nicholas Kotov
Ki Tai Nam

発表申込締切  2025年4月2日(水)
詳細・申込・アブストラクト提出(オンライン):
https://pacifichem.org/scientific-program/abstract-submission/


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info@unisoku.co.jp
*********************************************************************

[分子科学会速報25-039] 第10回日台国際ラマン分光シンポジウム

*********************************************************************
[分子科学会速報25-039] 第10回日台国際ラマン分光シンポジウム
*********************************************************************

速報発信者:加納英明(慶應義塾大学)


第10回日台国際ラマン分光シンポジウム

第10回日台国際ラマン分光シンポジウム(6/19, 東京大学駒場IIキャンパス)
および
日台サマーキャンプ(6/20-21, 大学セミナーハウス)のご案内

2025年度日本分光学会年次講演会において、国際シンポジウム(日台シンポ
ジウム
「最新のラマン分光法の発展」)を開催し、さらにその後の2日間で日台サマ
ーキャンプを
実施いたします。
詳細につきましては、以下のリンクよりご確認いただけます。
https://sites.google.com/view/tisrs2025/home

招待講演者:
Chia-Liang Cheng (National Dong Hwa University, Taiwan)
Koichi Iwata (Gakushuin University, Japan)
Chi Chen (Academia Sinica, Taiwan)
Shiuan-Yeh Chen (National Cheng Kung University, Taiwan)
Hirotsugu Hiramatsu (National Yang Ming Chiao Tung University, Taiwan)
Chi-Wei Luo (National Yang Ming Chiao Tung University, Taiwan)
Koichi Matsuo (Hiroshima University, Japan)
Hemanth Noothalapati (Shimane University, Japan)
Shigeki Yamamoto (Osaka University, Japan)
Heng-Liang Wu (National Taiwan University, Taiwan)

国際シンポジウムへの参加をご希望の方は、以下のリンクよりお申し込みを
お願いいたします。
https://www.bunkou.or.jp/annual_2025/index.html
(事前参加登録締切:2025年6月4日(水))
多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

Co-chair
重藤真介
加納英明


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://www.hpc-technologies.co.jp Tel:03-6410-6070
*********************************************************************

[分子科学会速報25-038] 第13回イオン移動度研究会

*********************************************************************
[分子科学会速報25-038] 第13回イオン移動度研究会
*********************************************************************

速報発信者:美齊津文典(東北大学)


第13回イオン移動度研究会

第13回イオン移動度研究会開催案内

日時: 2025年4月19日(土)10:30~16:30
会場: 高知工業高等専門学校 S棟4階マルチメディア総合教育室(1)(2)
    (ポスター会場はS棟3階講義室1)
    (〒783-0093 高知県南国市物部200-1)
    高知龍馬空港連絡バス(JR高知駅前から高知龍馬空港まで約25分、空
    港から高知高専まで徒歩約10分)
    アクセス:https://www.kochi-ct.ac.jp/college/map    
    キャンパスマップ:https://www.kochi-ct.ac.jp/campus/campusmap

趣旨:
 基礎科学から分析の現場まで、イオン移動度分析およびその周辺に関わる
研究者が、発表と討論を行う機会を設けることによって、本研究分野の発展
を目指します。原子分子物理・分子科学・応用分析分野に関する議論を深め
るため、最前線で研究されている研究者にご講演いただきます。
 多くの方のご参加と発表をお待ちしております。

内容:招待講演と一般講演(ポスター発表)
招待講演者(敬称略):玉舘知也(金沢大学)、竹内孝江(大阪大学)、中
島優斗(東北大学)、加藤寛人(㈱アイシン)

詳細:
http://qpcrkk.chem.tohoku.ac.jp/ion/ionmob_2025.html
参加登録フォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfaozbisGWH-E3D4loxzACmAIWKG
AFzCkWVPsutzvHQMezBcQ/viewform



プログラム概要
10:30 開会挨拶
10:40~11:20 玉舘知也(金沢大学) 
「蒸気吸着によるイオン移動度変化の理論と数値計算」
11:20~12:00 中島優斗(東北大学)
「ランタノイドハロゲン化物クラスター負イオンの移動度質量分析:
構成イオン半径に依存した幾何構造変化」
12:00~13:00 昼休み
13:00~13:40 竹内孝江(大阪大学)
「大気中電子放出イオン化イオン移動度スペクトルにおける
水分子付加イオンの生成と分子構造」
13:40~14:20 加藤寛人(㈱アイシン) 
「ナノサイズ微細水粒子の計測手法の開発」
14:20~14:30 休憩
14:30~15:00 ポスター発表ショートプレゼンテーション
15:10~16:40 ポスターセッション・実験室見学
   高知市内へ移動
18:30~    懇親会「明神丸はなれ」(高知市本町2丁目1-2 谷内ビ
ル)

研究会参加費:無料
懇親会会費:未定(学生割引あり)

ポスター発表について:
発表を通して研究者の交流や研究の発展を図る場とします。研究成果だけで
はなく、現在進行中の状況、分析技術や装置開発のノウハウなども歓迎いた
します。今回はパワーポイント1枚程度のショートプレゼンテーションをポス
ター発表前に予定しています。

参加登録・発表申込:
 4月11日(金)までに以下のフォームから参加登録をお願いいたします。
(ポスター発表を申し込まれる方および懇親会に参加希望の方は4月4日
(金)までに登録をお願いいたします)
 https://x.gd/uyxmt9
(上記の短縮URLが使えない場合は、https://docs.google.com/forms/d/e/1F
AIpQLSfaozbisGWH-E3D4loxzACmAIWKGAFzCkWVPsutzvHQMezBcQ/viewform?usp=h
eader


問合わせ先(世話人):
高知工業高等専門学校 長門研吉
e-mail: nagato◎me.kochi-ct.ac.jp
(メールアドレスの◎を半角@に直して送信してください)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。
(株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp
Mail:sales@labo-eq.co.jp  Tel:029-850-3333
*********************************************************************