講演上の注意
共通
	- 同一の講演者による講演は、口頭あるいはポスター発表のいずれか1件に限られます。
 
	- 講演者の都合が悪くなった場合には、共著者に発表を御願い致します。
 
ポスター講演
	
		- ポスターボードのサイズは縦2100 mm、横900 mmです。ボードからはみ出さないようにポスターを作成してください。
 
		- ボード左上隅に講演番号を貼り付けますので、ご自身のポスターボードの位置をご確認下さい。
 
		- ポスターの掲示は毎日11時から可能ですので、ポスターセッションが始まる前に掲示してください。貼り付け用の画鋲はこちらで準備します。
 
		- 発表終了後のポスターは、当日17:00までに撤去してください。また、4日目(最終日)は、ポスター講演時間終了後、速やかに撤去してください。
 
	
	
	口頭講演
	
		- 一般講演の講演時間は、討論を含めて合計18分です。討論の時間を確保するために、講演は13分以内を厳守してください。招待講演・奨励賞受賞講演の講演時間は、討論を含めて合計36分です。
		
			- 一般講演
 
			
				- 1鈴:10分、
 - 2鈴:13分(講演終了)、
 - 3鈴:18分(質疑応答終了)
 
				
 
			- 招待講演・受賞講演
 
			
				- 1鈴:26分、
 - 2鈴:31分(講演終了)、
 - 3鈴:36分(質疑応答終了)
 
 
		
		 
		- 口頭発表はコンピュータと液晶プロジェクタを使用した方式で行います。コンピュータは各自でご用意ください。
 
		- コンピュータとプロジェクタとの接続は、HDMI端子もしくはVGA端子(D-sub3列15ピン)です。変換アダプタは各自でご用意ください。
 
		- 【重要】 次のセッションの講演者は休憩時間に事前にコンピュータを接続し、動作確認を行ってください。
 
		- パソコンは、モニター電源の自動オフやスタンバイモード等への自動移行の機能を無効にしておいてください。
 
		- ご自身の直前の講演中には、次演者席で待機してください。
 
		- トラブル対策として、データの入ったUSBメモリをご準備ください。
 
		- 分子科学討論会では、かねてより日本語を母国語としない参加者のために、口頭講演に用いるスライドを英文で作成することを強く推奨します。
 
		- プロジェクター投影の縦横比は、ワイド(16:9)とスタンダード(4:3)いずれも対応しています。